調査会社の創業者ブログ【松谷廣信】

調査会社の創業者ブログ

デフォルト画像

会長日記2011/03/15

地震

自然の脅威をまざまざと見せ付けられた感じ。何とも云いようがないが物事の基本は自然法則順従。この地震もただ受け入れるしかない。後は、復興に向かって進むだけ。人間の力をまざまざと自然に見せ付けてやるだけである。

ただ、心配なのは農村の復興である。一端海水につかった田畑の復元は時間と労力と根気を要するが、高齢化社会の農村では多分に無理がある様に思われ、暗澹とした気持ちになる。

小生の田舎、隠岐の島でも、水害で一端ダメになった農地は全く復元されず、何十年と休耕田畑のままである。荒れ野原の田畑を見ると一抹の淋しさを感じるが、どうしようもない。多分、農村被災地の田畑の復興は難しいのでは。それとも農業目的の株式会社でも立ち上げて、フリーターを正社員採用して、農業に従事させるとか・・・。一定、国の支援があれば結構妙案かも・・・。

それにしても原発は恐いね・・・。ある意味、地震や津波は自然現象で人の力ではどうしようもない。しかし、原発は違う。原発事故は復興など有り得ず、半永久的な死地、死海となる可能性さえある。原発が自然に逆らった行為なのかどうかは判らないが、思い知らされるものである事は間違いない。

I felt like I was being shown the threat of nature. It’s hard to say, but the basis of everything is obedience to the laws of nature. We just have to accept this earthquake too. All that’s left to do is to move toward recovery. It’s just a natural show of human power.

The only thing that worries me is the restoration of rural areas. Although the restoration of the rice field that used seawater at one point requires time, labor, and patience, it seems that it is probably impossible in the farming village of an aging society, and I feel gloomy.

Even in my countryside, the island of Oki, the farmland that was ruined by the flood has not been restored at all and has remained a fallow field for decades. I feel a bit of loneliness when I see the fields in the wilderness, but I can’t help it. Perhaps it is difficult to restore the rice fields in the affected rural areas. Or they could set up a joint-stock company for agricultural purposes and hire freelancers as full-time employees to engage in agriculture…. If there is a certain amount of national support, it might be a good idea…

Still, I’m afraid of nuclear power…. In a sense, earthquakes and tsunamis are natural phenomena that can’t be helped by human power. However, nuclear power is different. There is no recovery from the nuclear accident and it could become a semi-permanent dead land, even a dead sea. I don’t know if nuclear power is an act that goes against nature or not, but it is definitely a reminder.

 

デフォルト画像

会長日記2011/03/11

竹島領有権

「政権末期」とは思っていたが、ここまでガタガタとは。

 「日本固有の領土」で、50年前までは隠岐島民の漁場として大いに賑わっていた「竹島」を、
こともあろうに韓国領土として認める共同宣言文「竹島放棄宣言文」にサインをした国会議員がいた。
しかも政権与党の政治倫理審査会会長で党常任幹事会議長を務める民主党の中堅議員、土肥隆一衆議院議員である。

 呆れて物が言えないとはこのこと。本文を読まずに先にサインをしてしまったなど、
寝ぼけた言い訳をしているようであるが、何とももはや・・。

 しかも、その結果責任を役職辞任で済ませようとしている。それを良とするする党も党である。

 世が世であれば切腹もの、否、売国奴として貼り付け獄門でも済まされないほどの大罪であるにも関わらず、なのに。

 尚、今ひとつ疑問に思うのがマスコミの姿勢である。これは、国を売る大事件なのに、余りピンと来ていないのか、
扱いは交通事故並みの平易なものである。政治家もマスコミも、完全に平和ボケしてしまい、人の揚げ足を取るのが精一杯の低レベルさにある。

 国を売るという行為がいかなるものかよくわかってなく、政治の責務が何なのかも判っていないとしか思えない。

 

I thought it was the “end of the regime”, but it was so bad.

Takeshima is Japan’s unique territory, and until 50 years ago, it was the fishing grounds of the Oki Islanders.
There was a member of parliament who signed the joint declaration “Declaration of Renunciation of Takeshima,” recognizing the island as Korean territory.
What’s more, he is a moderate member of the House of Representatives of the Democratic Party of Japan (DPJ), Ryuichi Doi, who is chairman of the ruling party’s political ethics review board and chairman of the party’s permanent secretariat.

This is what it means to be stunned and speechless. For example, you have signed first without reading the text.
He seems to be making a sleepy excuse, but what the heck…

What’s more, he’s trying to pass the blame off as resignation. The party that is good at it is also a party.

In spite of the fact that the crime is so great that if the world were the world, it would be seppuku, or even jail for being a traitor.

One thing that I still wonder about is the attitude of the media. It’s a big deal to sell out your country, but you don’t think it’s a big deal.
The treatment is as plain as a traffic accident. Both the politicians and the media have become completely peace-blind and are at a low level where they can only take advantage of people’s feet.

I can only assume that they don’t understand what the act of selling out the country is and what the responsibilities of politics are.

デフォルト画像

会長日記2011/03/10

愛知県調査業協会

 今週は、週初めから何かとバタバタして、ゆっくりパソコンに向かう時間も無かった。そんなこんなでブログも更新できず、今日も殆ど時間が取れない。そこで何時もの奥の手、引き出しを開くと、愛調協さんに提出したほやほやの原稿が出てきた。これを使わない手は無い・・・。

                    関西総合調査業協会 会長松谷 廣信

愛知県調査業協会員の皆様、今日は・・。私は関調協の会長を仰せつかっている松谷と申します。愛調協さんの会報誌に投稿の機会を頂きましたこと、有り難く、厚く御礼申し上げます。

 大阪の現況ですが、公安委員会への届出は500社を少し超えるまでになっている様です。しかし、実際に探偵業を専業として営んでいる所は100社に満たない様に思います。大阪府下では10数年前のピーク時で200社余、今は100社を切るのではないかと推測しています。

所謂半減です。原因は何なのか?私なりに分析してみますに、第一は、失われた20年と云われる経済不況でしょう。第二は、人権やプライバシー意識の高まりと、それに伴う行政指導及び団体運動による影響。第3は、業者自らの姿勢によるものではないでしょうか。

 第一の経済不況は、私たちの力ではいた仕方ありません。しかし、第2・第3の問題は、業界団体として対処して行かなければならない重大な懸案と考えています。

21世紀は「人権の世紀」などと云われ、人権に対する意識は非常に高まりつつあります。しかし、人権に対する考え方は、国、地域、人により様々で、必ずしも一定したものではありません。ただ、人権の名宛人は、国などの公権力になる場合が大半で、私人間では可なり違って来ます。ところが、人権意識の高まりにつれ、この事を履き違え、国、社会、団体、企業、個人、夫々の立場で人権の保障範囲は違うにも関わらず、名宛人なしで人権を主張する、首を傾げたくなるような現象が多く見受けられるように成ってきました。日本国憲法では、人権に関し「濫用してはならず、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負う」と規定されています。ところが、最近「人権のインフレ化」などと云う言葉が囁かれるように、人権を錦の御旗に権利だけを拡大解釈して主張し、義務を蔑ろにする傾向が非常に強くなっている様に思います。

個人情報保護法の解釈などにはその傾向が顕著に見受けられます。この法律は、データベース上の個人情報を管理する法律であり、個人情報取り扱い業者(5千件以上の個人情報を体系化し、事業に供する者)がその対象であるにも関わらず、個人情報の取扱いには全て本人承諾を要す、と解釈され、個人情報の有用性に対する配慮など全く眼中に置かず、無条件に個人情報を保護しているかの如く、都合が悪い事は全て、個人情報保護を盾に、逃げ隠れする現象が顕著になってきています。

住民票や戸籍に関しても、人権やプライバシーに対する考え方の中で、今の取り扱いになっているのでしょうが、真に平穏な安寧な公平な社会を望むのであれば、もっともっと議論を深めなければならないと思います。こんな事は行政官が一番肌で感じているはずなのですが、如何なる力が働いてのことなのか・・・。

少なくとも、履歴書など本人の申告事項が正しいか否かくらいは確認できる社会システムにしておかなければ、「正直者がバカを見る」おかしな世の中になって仕舞うのは明らかです。

調査と云う仕事は、人類が共生生活を営むようになって以来、自然発生的に生まれたものであり、安全で公平な社会を維持するには必要不可欠なもので有ります。

その事に注力し、自らの仕事に誇りを持ち、業界人皆が団結し、調査の正当性を堂々と主張し、社会的認知を得て、正しく正確な調査ができる社会システムを標榜し、業界人皆が一緒になって活動して行かなければ、今の業界不況から抜け出すことは難しい様に思われます。

愛調協の皆様、共に力を合わせ、業界発展の為に活動する真の協会を作るため努力しようではありませんか・・・。

 

This week, I’ve been so busy since the beginning of the week that I haven’t had time to go to the computer. I couldn’t even update my blog, and I can’t find time for it today. When I opened the drawer, I found the manuscript that I had submitted to Mr. Aiko. There’s no way you can’t not use this…

Hironobu Matsutani, Chairman, Kansai Association of General Surveyors

Dear Aichi Prefecture Surveyors Association members, today… My name is Matsutani and I have been asked to be the president of the Seki-Coop. I would like to express my deepest gratitude for the opportunity to contribute to the bulletin of the Aichou Kyou.

As for the current situation in Osaka, the number of companies reporting to the Public Safety Commission is a little over 500. However, I think there are less than 100 companies that are actually engaged in the detective business as a full-time business. It is estimated that the number of companies in Osaka Prefecture peaked at more than 200 a dozen years ago and is now below 100.

So to speak, it’s reduced by half. What is the cause? In my opinion, the first is the lost 20 years of economic recession. The second is the rise in awareness of human rights and privacy, and the resulting impact of administrative guidance and group movements. Thirdly, I think it depends on the attitude of the vendors themselves.

The first economic recession was unavoidable on our own. However, I believe that the second and third issues are serious concerns that we have to deal with as an industry association.

The 21st century has been called the “Century of Human Rights” and awareness of human rights is increasing dramatically. However, attitudes toward human rights vary from country to country, region to region, and person to person, and are not always constant. However, in most cases, the person to whom human rights are addressed becomes a public authority such as the state, and it is quite different for a private person. However, as awareness of human rights has increased, there have been many phenomena that I want to tilt my head, which misunderstand this and assert human rights without an addressee, even though the scope of guarantee of human rights is different in the country, society, organization, company, individual, and each person’s position. The Constitution of Japan stipulates that human rights “shall not be abused and shall always be responsible for the use of them for the public welfare”. However, recently, as the term “inflation of human rights” has been whispered, I think that the tendency to use human rights as a banner to expand the interpretation of rights and disregard obligations has become very strong.

This trend is evident in the interpretation of the Personal Information Protection Act. In spite of the fact that this law is a law to manage personal information in the database and is applied to personal information handling companies (those who systematize more than 5,000 pieces of personal information and provide them to the business), it is interpreted that all handling of personal information requires the consent of the person concerned, and there is no consideration for the usefulness of personal information, and the phenomenon of running and hiding, using the protection of personal information as a shield for all inconvenient matters, is becoming prominent.

I think that if we want a truly peaceful, well-being, and fair society, we need to deepen the discussion more and more. This is something that government officials must be feeling firsthand, but I don’t know what kind of power is at work…

If we don’t have a social system that allows us to at least check whether or not the information on a person’s resume is correct, it is clear that we will end up in a strange world where “honest people look at fools”.

Since human beings have been living together, research work has been a spontaneous occurrence, and it is indispensable for maintaining a safe and fair society.

If we don’t focus on this, take pride in our work, unite with all members of the industry, boldly assert the legitimacy of our investigations, gain social recognition, and advocate a social system that allows us to conduct accurate and correct investigations, and work together with all members of the industry, it will be difficult to get out of the current industry recession.

Let’s make an effort to make a true association to work together for the development of the industry.

デフォルト画像

未分類2011/02/28

愛犬

 ビッグニュース・・・。

 我が家にポメラニアンが来た。名前は未だ無い、っとシャレてみたいところだが、そんな可哀そうなことができるはずもない。未だ観ぬ君ではあったが、1ケ月も前から名前は「廣太郎」(コウタロウ)と決めていた。

氏名、松谷 廣太郎、 生年月日、平成23年1月3日生、 性別、男

狸ではありません。ポメのコウタロウでーす。これから時々登場すると思います。お見知りおきの程・・よろしくお願い申し上げます

犬RC 005_t犬RC 004_t

オシッコが上手く出来ず、チョッとしょんぼり・・・

犬RC 003_t

 

犬RC 002_t

イケ面、コウタロウ・・・?

犬RC 001_t

犬RC 010_t 犬RC 008_t

犬RC 007_t 犬RC 006_t

Big news…..

A Pomeranian came to our house. It doesn’t have a name yet, I’d like to joke, but there’s no way the poor thing can do that. He hadn’t seen it yet, but he had decided on a name “Kotaro” for a month before.

Full name, Kotaro Matsutani, date of birth, January 3, 2011, gender, male

It’s not a raccoon. My name is Kotaro of Pome. I’m sure it will appear from time to time. Thank you for your interest in our company.

デフォルト画像

会長日記2011/02/23

スキー

予定通りスキーに行ってきました。遊びとなると帯状疱疹もギックリ腰も何のその、2日間しっかりと滑って来ました。

立山スキー場は中々良かったですよ・・・。上級者には少し物足りないかも知れないが、年一回のロートルスキー屋に取っては丁度いいくらいの斜度でコブにもなってなく、しかも天候に恵まれ、立山連峰を一望視しながらのスキーは最高でした。

翌日曜は早々にホテルを出て金沢へ。久々に友人と会い、兼六園から金沢城を見物し、その後会食。20数年振りの再会で話しは尽きなかったが、夕方にはサンダーバードが迎えに来たため渋々帰阪。

立山スキー場

立山RC 001_t 立山RC 027_t

館山駅の近くに設置されていた雪落とし洗浄機、雪国ならでは・・・。

立山RC 024_t

金沢 「兼六園 」              唐崎松

立山RC 020_t 立山RC 021_t

霞が池

立山RC 019_t 立山RC 018_t

立山RC 015_t 立山RC 016_t

石灯篭の菰被り、「菰を被せていないと、雪が氷って灯篭を割く事があるらしい」

、 立山RC 014_t

平成13年に復元された金沢城の五十間長屋、木材の美しさに感動。

立山RC 010_t 立山RC 009_t

金具は殆ど使われた無く、見事な木組で作られている。

立山RC 004_t

屋根瓦は鉛で造られており、イザと云う時には屋根の鉛をはがし鉄砲弾にする為の工夫とか・・・。

立山RC 007_t

お堀が凍っていた。

立山RC 003_t

We went skiing as planned. When it comes to play, I’ve been skiing for two days, no matter what the shingles or backache.

Tateyama ski resort was very good…. It might be a little unsatisfactory for an advanced skier, but the skiing while looking over the Tateyama mountain range was the best because the slope was just right for a once-a-year rotor skier and it did not become a cob and the weather was blessed.

The next Sunday, I left the hotel early and went to Kanazawa. I met my friend for the first time in a while, visited Kanazawa Castle from Kenrokuen, and had dinner afterwards.

Tateyama ski resort

お気軽にお問合せください

東京03-6661-9138大阪06-6313-0110

私たちは如何なる場合に於いても、人権に配慮した調査を実施しております。部落差別に関する調査は一切お受けすることが出来ません。また、ストーカー等犯罪に絡む恐れのある調査もお受け出来ません。

  • フォームからのお問合せ
  • 見積依頼

調査項目

  • 調査会社の創業者ブログ
  • 調査会社の社長ブログ
  • 調査員の採用情報
  • 暴力団排除宣言
  • 法令遵守宣言

トップへ戻る