調査会社の創業者ブログ【松谷廣信】

調査会社の創業者ブログ

デフォルト画像

未分類2011/07/20

もしかして警察の思い上がり?

今朝通勤途上、天満警察の前を横切った時に、フト次のポスターが目に止まった。「ごめんですんだら警察いらんわ!!」と記され、5・6歳の子供が尻餅をついて大泣きしているポスターである。なに、これ、とよくよく見ると大阪府警の警察官募集のポスターであった。

 理屈抜きに、何かイヤな感じがした。

ポスター 002_t

ポスター 001_t

何故イヤな感じがしたのか?  小生、あまり警察官と云う人種が好きではない。そんな普段の思いも相俟っての事と思うが、このポスターを見て、同じ思いがする人も少なく無いのではなかろうか・・・・

ごめんですむなら警察いらんわ!」、この言葉、上から目線で弱いものイジメをする人の常套句で、なんとも好きになれない文句である。

「ごめん・・・」と素直にいえる人、「ごめん・・」の言葉ですましてやる人、そんな寛大で包容力のある人や世の中が僕は大好きである。

故意は別として、過失や止むを得ずの出来事や不注意による出来事など、 「ごめん・・」ですましてやる様な人、そんな人が多い世の中になれば良いのになーと考えている。

ところがこのポスター、大泣きしているこの子は、故意に泣かされたのではなく、不注意で自転車に当ったか、路地から飛び出して何かにぶつかり転んだか・・・そんな感じがする。 それを取り締まって厳しく対処しよう、正義の味方、警察官になろう、そんな呼びかけのポスターに感じられる。

こんなポスターを良しとして「警察官募集」をする大阪府警の感覚はどうなっているのかな・・・・。上から目線の如何にも警察らしい警察官募集ポスターと言えなくも無いが、このポスターから以上のような印象を受け、イヤな感じがする小市民が居ると言うことも知って欲しい。

 

On my way to work this morning, when I crossed the street in front of the Tenma Police Department, I saw the following poster. I’m sorry, I don’t need the police! The poster shows a 5 or 6-year-old child falling on his or her buttocks and crying loudly. When I looked closely, I saw that it was a poster of the Osaka Prefectural Police recruiting for police officers.

Without reason, I had a bad feeling about it.

Why did I feel bad about it?  I don’t really like people who are called police officers. I’m sure there are many people who feel the same way when they see this poster….

I don’t need the cops if I don’t need them! I don’t like this phrase because it’s a common phrase of people who bully the weak from above.

I love people who can say “I’m sorry…” and people who can say “I’m sorry…” and people who can say “I’m sorry” to get away with it.

I am thinking that it would be good if the world becomes a world where there are many people who do it by saying “I’m sorry…”, such as an event by negligence or unavoidable event or carelessness, aside from intentionality.

In this poster, however, it seems that the crying child was not made to cry on purpose, but was hit by a bicycle, or ran out of the alley and fell on something…or something like that. It feels like a poster calling to crack down on it and deal with it severely, to be an ally of justice, to be a police officer.

I wonder what the Osaka Prefectural Police feel when they use a poster like this to recruit police officers….. It’s not impossible to say that it’s an over-the-top, police-like recruiting poster, but I also want you to know that there are petty citizens who get the same impression from this poster and have a bad feeling about it.

デフォルト画像

会長日記2011/07/19

天風会神戸賛助会夏期修練会

先週金曜日から今週月曜まで4日間、神戸の徳光院にて天風会の夏期修練会が開催され、それに参加して来た。参加者110名、徳光院の会場は満杯であった。

夏期修練会は天風会員にとっては、1年最大の行事であり、万難を排し参加しなければならない。ただ、この修練会は各地で開催されており、一般的には自分が所属する賛助会が主催する修練会に参加するのが普通であるが、熱心な会員になると、全国の修練会をはしごする人も居る。

私は香里賛助会の所属であり、会員になった平成4年から20年間、一貫して香里の修練会に参加して来た。ところが、香里ばかりでは・・と言う事もり、一昨年から他の修練会がどんなのか見てやろう、との思いもあって、積極的に出向く事にした。一昨年が東京(5日間)、昨年が大阪(多武峰で4日間)、そして今年は神戸に参加した。

天風先生の教えは一つであり、修練会では天風哲学と心身統一法を系統的に学び行じるもので、何れの会場でも遣ることは一緒である。でも、会場の雰囲気は可也違い、それぞれ特色がある。また、参加するその時の気持ちによっても可也違って来る。

従って、何処がどうと断言できる様なものではないが、私にとって今年の神戸は素晴らしかった。東京、大阪に比べ参加人員が少なく、纏まりやすいと言う事も多分にあると思うが、それにも増して自分の精神状態の方が大きかった思う。安定打坐(天風式座禅)にしても真理瞑想(天風先生の悟りの教え)にしても、非常に気持ちよく出来、得るものが多くあった。

再来週の金、土、日は香里賛助会の修練会。この分だと、香里もきっと良い修練会になるだろう。そんな予感がプンプンとしている。

だって、何時もだと、参加人員が気にになり、やきもきするのが今頃であるが、早や3日前に予定人員をオーバーし、ネット上では募集を打ち切ったくらいである。それに小生の気持ちが乗っている。

From last Friday to this Monday, the Tenpukai summer training session was held at Tokkoin in Kobe for four days. With 110 participants, the hall at Tokkoin was full.

The summer training session is the biggest event of the year for the members of Heavenly Wind, and they have to participate in it without any difficulties. However, these Shurenkai are held in many places, and it is normal to participate in the Shurenkai organized by one’s own support group, but there are also people who go to other Shurenkai all over the country if they become enthusiastic members.

I belong to the Kori Support Society and have consistently participated in Kori’s training sessions for 20 years since I became a member in 1992. The year before last, however, I decided to go there to see what other shurenkai were like. The year before last I participated in Tokyo (5 days), last year in Osaka (4 days in Tamuho), and this year in Kobe.

The teachings of Master Tianfeng are one, and in the novitiate we systematically study and practice the philosophy of Tianfeng and the unification of mind and body in a systematic way, and what we do in either venue is the same. However, the atmosphere of the venue is quite different and each has its own characteristics. It also depends on how you feel at the time of participation.

So it’s not like I can say for sure, but this year’s Kobe was great for me. Compared to Tokyo and Osaka, the number of participants was less, so it was easier to organize, but I think my mental state was bigger than that. Whether it’s through stable daishi (Tenpou style zazen) or truth meditation (Tenpou Sensei’s enlightenment teachings), I felt very comfortable and had a lot to gain.

Friday, Saturday, and Sunday of the following week are the training sessions of the Kori support group. At this rate, I’m sure Kari will have a good training session. I have a hunch that this is the way to go.

However, we exceeded the number of participants as early as three days ago, and the recruitment was cut off on the Internet. My feelings are riding on it.

デフォルト画像

探偵のひとり言2011/07/14

やらせメール

 九電の玄海原発の再稼動をめぐる一連の問題で、政府主催の県民説明番組に、九電副社長他幹部が社員や取引業者に「再稼動に賛成の立場からメールする様指示した」と言う、所謂「やらせメール」が政府及びマスコミ関係で大きく問題視され、やらせメール問題が「原発再開に影響を及ぼしかねない」とまで騒がれている。

 テレビ、新聞などあらゆるマスコミ関係の報道、又、政府も地方自治体も、九電の行った行為は言語道断でとんでもないことだとし、九電叩きに躍起になっている。

 私はこの問題を最初に知ったのは、NHKの朝のニュースで、海江田大臣が烈火の如く九電を怒り、全く信用できない、と憤慨している映像であった。

 このニュースを観たとき、何故か「エッ」と言う感じがした。しかし、以後の報道も九電叩き一色で、確かに再稼動に影響しそうなくらいの凄まじさである。

 こんな状況に有る中で、九電養護の立場で物申すものが居るとすると、相当な辺骨者か根っからのアホとしか思われないであろうが、私はどうもスカッとしない。やはり・・・相当なアホなのかな・・・?。

 「?」などいらないアホに決っている、と断言する友人の顔が浮かぶ。

 それでも敢えて「エッ」と思った感じの理由を述べてみようと思う。

 政府等の公共機関が、一つの物事を成そうとする時、民主主義の体裁をつくろうが為に、パブリックコメントと云う形で国民の意見を求め、それを物事をなす際の、判断材料の一つとする(実際は聞き置いたと云う体裁をつくろう為のもので、実際には殆ど影響を及ぼすことは無いようであるが・・・)。

 そこで、その物事に関係する、業界や団体など利害関係者は、唯一自分らが物言えるささやかな機会であるため、関係団体や業界人、その他に広く呼びかけ、「賛成」「反対」の意見を述べるようお願いする。所謂、自分らの意見を少しでも広く主張し、聞いてもらおうとするのである。

 これは当たり前の事で、市民運動団体などは特にこうした運動に力を入れている。また、予算折衝などの祭でも、地方自治体の長や行政官が国会議員もうでをするのも、その延長線上の事である。

 下は上の者に対し、あらゆる機会をとらえ、お願いをし、意見を聞いてもらおうとするのは極々当たり前の事であり、何ら恥ずべき行為ではない。

 ところが、今回の九電の行為は、とんでもない愚考で恥ずべき行為とされ、袋叩きにあっている。確かに、事がことだけに、直接の利害関係者が恣意的にこうした行為を行うと、本当の意味の民意を聞く形にはならず、問題はあろうと思うが、しかし、同様の行為は極々普通に行われている事であり、寧ろ、積極的に利害関係者が広く物を言う事を推奨してきたのでは無いか・・・。

 多分、この玄海原発の再稼動に反対する立場の団体や運動家は、やはり関係者やその周辺者に「反対の立場でメールするよう」広く呼びかけたはずである。しかし、市民団体など反対の立場の呼びかけはOK、企業側の賛成メールの呼びかけはダメ。

 そんなことが頭をよぎり、「エッ」と思った訳・・・。 中身をよく知らずに、勝手なことを云っているのかもしれないが・・・。

 九電が下請けに力で強制したのであれば、それはそれで問題はあろうと思うが、何れにしても公聴会とか説明会などと言うものは、一つのデモンストレーションであり、結果に影響を及ぼすなどは100%無いに等しい。

 ところが、今回は「やらせメール」行為が、原発再稼動と言う一大問題に影響を与えそうだと云う。原発再稼動問題など超重要問題は国や地方行政が100%責任を負い、慎重の上に慎重を重ね、命を懸けて判断すべき問題であり、単なる「やらせメール」問題で左右される事があってはならないと思うが、政府の重要閣僚が「やらせメール」が再開の判断に影響を及ぼすなどと、それこそ訳の判らない無責任な発言をしている。全くなさけないと言うか何というか・・・・。

 それにしても菅内閣って凄いね・・・。こんな人の寄り合い所帯で、しかも閣内不統一。あきれると云うか凄いと云うか・・・。

 「ひごろ思っていること、考えること」を気ままに書くのがこのブログのタイトルであり、勝手気ままに書かせてもらったが、決して原発再稼動に賛成と言うのではない、出来ることなら原発は再開しないで欲しいと思っている。ただ、何がどう狂ったのか、今回の「やらせメール」問題がヒステリックに騒がれ、それが再稼動問題に影響を及ぼすなどとなったら、なにおかいわんやであるが故、暇ついでに書いてみた・・・

In a government-sponsored program to explain to the public about the restart of the Kyushu Electric Power Company’s Genkai Nuclear Power Plant, the vice president and other executives of Kyushu Electric instructed employees and business partners to send emails in favor of restarting the plant, a so-called “phony email” that has become a major issue in the government and the media.

Television, newspapers, and other media outlets, as well as the government and local governments, are all rushing to slam Kyushu Electric, claiming that what it has done is outrageous and outrageous.

I first learned of this issue from a video of Minister Kaieda on NHK’s morning news, furious at Kyushu Electric, saying that he could not be trusted at all.

When I saw this news, for some reason I had a “eek” feeling. However, since then, the news reports have been all about the beating of Kyushu Electric, and it is indeed so intense that it is likely to affect the restart of the plant.

Under these circumstances, if someone is speaking out from the standpoint of protecting Kyushu Electric, he or she must be considered to be either a considerable outcast or a complete idiot. After all…am I really an idiot?

? I can see the face of my friend who assures me that he is an idiot who doesn’t need it.

Still, I dare to state the reason why I felt like “Eck”.

When a public organization such as the government tries to accomplish a thing, in order to create the appearance of a democracy, it solicits the opinions of the people in the form of public comments and uses them as one of the materials for making a decision (in fact, it is intended to create the appearance of not listening and has little effect on the actual situation…).

Therefore, since this is the only modest opportunity to have a say in the matter, we ask that interested parties such as industries and organizations be invited to express their opinions “for” or “against” the matter. So to speak, they want to assert their opinions as widely as possible so that they can be heard.

This is a given, and citizen’s movement groups are particularly committed to this kind of movement. In addition, the heads of local governments and administrative officials appear at festivals, such as budget negotiations, as an extension of these events.

It is quite natural and not disgraceful for those below to take every opportunity to ask and be heard by those above them.

This time, however, Kyushu Electric is being beaten to a pulp for its stupid and shameful actions. It’s true, there may be a problem when a direct stakeholder arbitrarily commits such an act, because the true will of the people is not heard. However, similar acts are quite common, and we have actively encouraged stakeholders to speak out…

The groups and activists opposed to the restart of the Genkai nuclear power plant must have called on the people involved and those around them to “email their opposition”. However, it is OK to call out opposing positions, such as civic groups, but not to call out pro-employment emails.

That’s why I thought, “What? I don’t know if I’m being selfish without knowing what’s inside…

If Kyushu Electric forced subcontractors by force, that would have been a problem, but in any case, public hearings and briefings are just demonstrations, and they have no influence on the outcome.

This time, however, the “fake mail” is likely to have an impact on the big problem of restarting the nuclear power plant. The national and local governments should take 100% responsibility for super-important issues such as the restart of the nuclear power plant and make decisions with great care and with their lives at stake, and should not be swayed by the mere issue of “false emails. I don’t know what to say…..

But then again, the Kan cabinet is amazing… It’s such a person’s ally, and yet it’s not a unified cabinet. I can’t say I’m surprised, but I’m amazed…

The title of this blog is “What I’m thinking, what I’m thinking” and I’ve taken the liberty of writing it. However, I don’t know what went wrong or how, but if the “false mail” problem was to cause a hysterical uproar, which would have an effect on the problem of restarting operations, etc., I wrote about it in my spare time…

 

デフォルト画像

会長日記2011/07/08

携帯電話と運転マナー

訃報と云うのは何時何処で聞いてもビックリするが、最近は大概の知らせが携帯電話にかかって来る。

これが困ったものと云うのか、かける方は相手が何処でどの様な状態にあるのか知るよしもなく、一方的にかける。受けるほうは、反射的にハイ・・・・と応答。そこで、訃報を知らされると、とんでもなく動転する!。

車の運転中は本来携帯電話はドライブモードにしておくべきなのだが、中々そうも行かない。で、つい着信音に反応し出たところ、突然訃報の知らせ。

これは困る。気が動転して運転が・・・・、大事には至らなかったが、昨日運転中にそんな事があった。

やはり運転マナーはキッチリ護らないと・・・と強く思った。

 運転中の携帯受信は止めましょう

 

We are surprised to hear of obituaries anywhere and at any time, but nowadays most of the news comes to our cell phones.

The caller has no way of knowing where the other party is and what condition they are in. The recipient responds reflexively, “Hi… I was very upset when I heard the news of his death!

I should put my cell phone in drive mode when I’m driving, but it doesn’t work that way. Then, just as I was about to respond to the ring tone, I heard the news of his death.

This is embarrassing.

I strongly felt that I should follow good driving manners…

We should stop receiving cell phone calls while driving.

デフォルト画像

未分類2011/06/29

猛暑

猛暑到来。まったく暑い、今年の夏は鍛えがいの有りそうな夏になりそう・・・、クーラーは余り使えないし、
久しぶりに幼少の頃の夏が味わえるかも・・・とは言うものの暑い・・・・。我慢してクーラー使ってないのだ・・・。

明日から東京出張、その為何かと処理しておかなければならない作業があり、ブログを書く時間がない。今週は暑さに免じて、ゴメン。

The heat wave has arrived. It’s really hot, this summer is going to be a summer to work out…, I can’t use the air conditioner much.
It’s been a long time since I’ve experienced the summer of my childhood…but it’s hot… I don’t use the air conditioner….

I’m going on a business trip to Tokyo tomorrow, so I don’t have time to write a blog because I have some work to do. I’m sorry for the heat this week.

お気軽にお問合せください

東京03-6661-9138大阪06-6313-0110

私たちは如何なる場合に於いても、人権に配慮した調査を実施しております。部落差別に関する調査は一切お受けすることが出来ません。また、ストーカー等犯罪に絡む恐れのある調査もお受け出来ません。

  • フォームからのお問合せ
  • 見積依頼

調査項目

  • 調査会社の創業者ブログ
  • 調査会社の社長ブログ
  • 調査員の採用情報
  • 暴力団排除宣言
  • 法令遵守宣言

トップへ戻る