調査会社の創業者ブログ【松谷廣信】

調査会社の創業者ブログ

デフォルト画像

会長日記2011/09/02

台風12号

台風12号、大型でゆっくりとした最も性質の悪い台風のようである。
余り性質の良い台風って聞かないが、この12号は進路も少し変わっており、太平洋から日本海に、真横に横断しそうな雰囲気である。

 天罰はもうけっこう・・・、日本人の多くは東北大地震で多くの事を思い知らされ、
反省もしているのだから・・?

 今日は定時に終わり、早めに帰途につくことにしよう・・・・。花金と云うのに・・・
トホホ

 台風と言えば思い出すことがある。 私が小学生の頃、通学に徒歩30分を要した。
しかも海岸端の地道を延々と30分歩くのである。当時は集団登校などと云う洒落たものは無かったが、自然と近所の子供同士誘い合って、4・
5人固まって登下校する。

 冬は相当厳しいが、春、秋ののどかな日など最高である。
朝はそれでも真っ直ぐに登校するが、帰りはまともに帰る事はない。海岸を歩きもって蛸を採ったり、貝を採ったり、
海鴨を見つけては石を投げる、当たる訳などないが、それでも当時は可也真剣であった。

 海に飽きれば山越えをする。秋はアケビにフユビ、エブに椎の実など、
自然の宝庫であった。従って、家に帰るのは何時も夕暮れ時。そこで、母が私に付けたあだ名が「時知らず」、帰宅すると、何時も挨拶の如く、
「このトキシラズが・・」と叱られたものである。

 ところが台風の日ばかりは真っ直ぐに帰途につく。しかしこれが大変・・・、
当時はろくな防波堤などなく、台風の波が道を洗う・・・正に道を洗うのである。従って、浪と浪の隙間を読み取って一気に走り、
浪が打ち寄せる瞬間に山側に非難、その繰り返しで必死で家に帰るのである。時に高波が打ち寄せると、民家の屋根にかかるくらいなのだから、
小学生に取っては大変なことであった。

 それでも楽しかったナ・・・・、
なつかしいセピア色の思い出である

 

Typhoon No. 12, a large and slow typhoon, seems to be of the worst nature.
We don’t hear of such a good typhoon, but the path of this typhoon has also changed slightly, and it looks like it will cross from the Pacific Ocean to the Sea of Japan, right beside us.

And you’ve taken the time to reflect, so…?

I’m going to end the day on time and get home early….. It’s called floral gold, but…
boo-hoo

Speaking of typhoons, there is something to remember. When I was in elementary school, it took a 30-minute walk to get to school.
Moreover, we had to walk for half an hour along the coastal road. In those days, there was no such fancy thing as group schooling, but naturally kids from the neighborhood were invited to go to school with each other on 4th
The five of us froze and went to and from school.

The winters are quite harsh, but the idyllic days in spring and autumn are the best.
They still go straight to school in the morning, but they don’t return home in a decent way. We walk along the shore, gathering octopi and shells.
There was no reason for it to hit, but it was still quite serious in those days.

When you get tired of the sea, you go over the mountains. In the fall, there are a lot of things like millet, fujube, pebbles, and vertebrae
It was a treasure trove of nature. Therefore, it is always at dusk when I return home. So my mother gave me a nickname, “The Timeless”, and when I came home, she always greeted me as if to say hello.
I used to be scolded, “This toxilaz…

However, only on the day of a typhoon do we go straight home. But this is the hard part…
In those days, there were no good breakwaters, and the typhoon waves washed the road…just like that, the road was washed. Therefore, you can read the gap between the waves, run at once, and
He blames the mountain side at the moment the waves crash in, and with that repetition he returns home in desperation. Sometimes, when the high waves crash in, the roofs of houses are covered with them.
It was hard for an elementary schooler to do that.

It was still fun.
It’s a nostalgic sepia-colored memory.

デフォルト画像

会長日記2011/08/26

経歴調査(採用調査)

 マスコミ報道によると、認知症の症状がある入院患者の爪を、こともあろうに看護助手が剥がし、逮捕されたと云う。爪を剥がすなどと云う行為は、拷問の中の拷問であり、聞いただけでゾッとするが、それが病気治療の為に入院している病院で行われていたと言う。何とも惨い話しであるが、どうも事実の様である。

 しかも、この事件を起こした看護助手、過去にも同様の事件を起こし、3年8ケ月の実刑判決を受けた御仁とか。ここに至っては空いた口が塞がらないと云うか・・・全くもってである。

 ここで小生が何が云いたいか、判る人は分かり、「もうろくしたでも有るまいに、同じことを何度も云うな・・・」とお叱りを受けるかも知れないが、それでも云わずにおれないのだ!!。

 この看護助手を雇っていた病院長は、「履歴書には過去の事件については記載が無く、採用について問題ないと判断した」としている、とのこと。

 被害者に対し、病院側が今後どのように対処するかは判らないが、今日のマスコミ報道を見る限りでは、病院の採用システムを問題視し、杜撰な採用を糾弾する様な内容の記事は目にしない。

 誰もが気付いている事と思うが、今のマスコミは、この杜撰な採用を批判する思想を持たない。厚生労働省しかり、人権団体しかり。それはそうでしょう、「採用時の調査は差別につながるおそれがあるので、してはいけない」と10年一日の如く一貫して指導し、大声で叫んで来たのだから、いまさら「採用に際しては、経歴を確り確認し、公正な採用に務めましょう・・・」などとはとても云えまい。

 人権をうたって、命に関わるような人権が侵されてしまった。数ヶ月前にもトレーラーが小学生の集団登校の列にノーブレーキで突っ込み、尊い子供の命が奪われた事件があったが、このケースも全く同様で、この運転手も過去に同様の事件を起こしていた。また、数年前ではあるが塾講師が生徒を殺すという惨い事件があったが、この講師も素行不良で過去問題視されていた人物であった。

 こうした事件を回避するには、採用時に応募者の経歴チェックをする以外に方法は無いが、今の日本は「採用調査」に対し極めて否定的である。いかなる力が働いてこんな事になっているのか知らないが、厚生労働省などは話し合いをしようともしない。ただ一方的に行政指導の名の下に、通達するのみである。

 これがアメリカだと、ノーチェックで採用し、このような事件を起こした会社は、2度と立ち上がれないくらいのペナルティーを受けるが、日本では、会社の「使用者責任」を追及しようとする姿勢は少ない。会社は「採用法が甘かった・・・」等と2・3回頭を下げれば、それ以上マスコミも警察も追及しようとはしない。同じことが繰り返されているにも関わらず・・・。

 資本の三原則、「人、物、金」などは中学生の頃に学ぶ、社会の常識であり、中でも企業の命運を左右するのは人である。ところが、その人を採用するのに、「如何なる人物か調査してはいけない」等と、日本の人権論者はのたまうのである。結果、このような痛ましい人権侵害が起こっているにも関わらず・・・・。

 もう少し皆で考えてみようではありませんか・・・・?。

 

According to media reports, a nursing assistant was arrested for ripping off the nails of a hospitalized patient with dementia. It is a torture within a torture, and I shudder to hear that it was done in the hospital where he was hospitalized for the treatment of his illness. It’s a sad story, but it seems to be true.

In addition, the nursing assistant who brought this case, a man who was sentenced to three years and eight months in prison for a similar case in the past. I can’t seem to keep my mouth shut at this point…at all.

If you know what I want to say here, you may say, “Don’t say the same thing over and over again, you’re not even a good boy anymore…” but I can’t stop saying it!

The hospital’s director, who had hired the nursing assistant, said, “There was no mention of any previous incidents on her resume, and we determined that there was no problem with hiring her.

I don’t know how the hospital will respond to the victims, but as far as I can tell from today’s media reports, I haven’t seen any articles that criticize the hospital’s hiring system and accuse it of being sloppy.

As I’m sure everyone has noticed, the media right now doesn’t have the thought to criticize this sloppy hiring. The Ministry of Health, Labour and Welfare and human rights groups. I have consistently instructed and shouted for 10 years and a day that investigations at the time of hiring should not be done because they may lead to discrimination.

Human rights have been violated in such a way that they claim to be human rights and their lives are at stake. A few months ago there was another incident where a trailer plunged into a group of elementary school students with no brakes and a precious child’s life was taken, but this case is exactly the same, and this driver has had similar incidents in the past. A few years ago, there was a tragic incident in which a tutor at a cram school killed a student, and this tutor was also a person who was considered a problem in the past because of his misbehavior.

The only way to avoid such incidents is to conduct background checks on applicants at the time of hiring, but Japan is now extremely negative about “recruitment checks”. I don’t know what forces are at work in this situation, but the Ministry of Health, Labour and Welfare and others are not willing to talk about it. It can only unilaterally pass the word in the name of administrative guidance.

In the U.S., a company that hires without a check and causes such an incident is penalized to the point of never being able to stand up again, but in Japan, there is little willingness to pursue “employer responsibility” for the company. As long as the company bows its head two or three times saying, “The hiring law was lax…”, neither the media nor the police will pursue it any further. Even though the same thing is being repeated…

The three principles of capital, “people, goods, and money”, are common sense in society, which we learn in junior high school, and among them, people determine the fate of a company. However, the Japanese human rights theorists insist that we should not investigate what kind of person he or she is when we hire him or her. As a result, even though these grievous human rights violations are happening …

Why don’t we all think about it a little more…?

デフォルト画像

会長日記2011/08/19

帰省

 お盆に帰省してきた。

 隠岐は絵の島華の島・・・、西の島前、東の島後・・・、北前船の帆が揺れる・・・♪♪。そう、小生の田舎は隠岐の島。なかでも北前船の風待港として、江戸から明治に掛けては最も栄えていた、「大山」の出身である。

 大山と云ってもいささか広く、集落は、北の方と南の方(ナーノホウ)に二つに別れ、我輩はナーノホーの中心部に位置する鳥居さんの少し南にて産まれた。

 家は既になく、敷地は竹やぶに覆われ、隣家との境界もおぼつかなくなっているが、我が家の隣は「ラーゲリーからの遺書」の主人公、山本幡雄氏が生まれ育った所である。「それがどうした・・」と云われれば困るが、そうなのである。

 毎年何かの用事で帰省はしているが、お盆にノンビリと帰ったのは3年振りか?。以前にもこのブログで書いたことがあるが、お盆の夕方墓参りに行くと、それはそれは大変である。彼方此方から、「いつ帰らっしゃんしたかの・・」「いつまでござっかの・・」等など、声が掛かり、その度にひと言二言、言葉を交わしていると中々家路につかない。女房子供は呆れ顔であるが、それが何とも云えない帰郷の良さである。

 そんなこんなで3泊4日、久しぶりにノンビリとした田舎を満喫してきた。

 

波止(友人の別荘)から見た夕日

帰省 004_t

帰省 005_t

友人の別荘でバーベキューの準備。 この御仁、中学の同級生であるが、妻子を松江に置き、一人隠岐に別荘を造り壮春を謳歌している。ヨットハウス、トレーラーハウス、キャンピグカーハウス、カラオケハウスと手作りで4棟を建て(設置)、20人は宿泊OKと豪語している。

帰省 008_t

小生は食べる人・・・

帰省 009_t

隠岐ならではのバーベキュー

帰省 010_t

小生の娘なれど顔を見せるわけには行きません・・・。

帰省 012_t

帰省 015_t

夜もふけ、しょうしょう出来上がり気味・・・・・

帰省 017_t

帰省 018_t

宴のあと・・・独り思いにふける・・・

帰省 021_t

翌朝、大山のシャーラ舟を流すところ、新仏を舟にのせ沖から流す行事・・・

 

帰省 022_t

新仏の舟に同乗させてもらい、仏壇に供えた物の一部を流すのが普通であるが、船出に間に合わなかったため、簡単なボール箱舟を作り流したところ・・・・、何とも素朴で味がある

帰省 023_t

帰省 024_t

牧畑で草食む牛、 冬季以外は牧畑で放し飼いにしていてOK、子供も自力で産み、自然の中でそのまま育てる。子牛は母親の傍を離れることがないので誰の子供か一目瞭然とか

帰省 025_t

 

同じく巻畑で放し飼いされている馬・・・、廣太郎は馬を見るのは初めて、興味深深の様子・・・。馬は年中放し飼い、冬場でも雪を掻き分け草を食むらしい

帰省 027_t

帰省 030_t

帰省 031_t

廣太郎の雄姿・・・

帰省 039_t

鬼舞から見た絶景・・・・霞たなびく浦郷湾

帰省 040_t

帰省 043_t

帰省 044_t

なでしこの花・・・

帰省 047_t

鬼舞の方から観た国賀海岸・・・

帰省 051_t

帰省 052_t

久しぶりに我が家に帰宅、伸びのびと寝る廣太郎・・・、暑さ故か近頃は玄関の石畳で寝るのがお気に入りのご様子帰省 053_t

帰省 054_t

 

I went back to my home town for Obon.

Oki is the island of the picture, the island of Hana-no-Island, the island of the west, the island of the east, the island of the east, the sail of the Kitamae ship sways…Â Yes, my countryside is the Oki Islands. He was born in Oyama, which was the most prosperous port for Kitamae ships from the Edo period to the Meiji period.

I was born a little south of Torii-san in the center of Narnohoe.

The house is already gone, the site is covered with bamboo fences, and the boundary with the neighboring house is not so clear. It would be embarrassing to be told, “What about it?”, but it is so.

I go back to Japan every year for some business, but it’s been three years since I went back to Japan for Obon. I’ve written about it before on this blog, but going to visit a grave in the evening of Obon is quite a challenge. Whenever I heard a word or two, I couldn’t help but go home. The wife and child were stunned, but that was the beauty of returning home.

And so we spent four days and three nights enjoying a relaxing country life for the first time in a long time.

The sunset seen from the quay (friend’s villa)

Preparing a barbecue at a friend’s vacation home. He left his wife and children in Matsue and built a villa in Oki and is enjoying the springtime. They have built (installed) four buildings by hand, including a yacht house, a trailer house, a camping car house, and a karaoke house, and they claim to be able to accommodate 20 people.

I’m an eater…

Oki’s unique barbecue

I’m a daughter, but I can’t let you see my face….

It’s late at night, and it’s almost done…

After the feast, I’m thinking to myself.

The next morning, when the shala boat of the Great Mountains is about to be floated, it is an event that the new Buddha is put on the boat and floated from the sea…

It is usual to pour out a part of the things offered to the Buddhist altar in the boat of the new Buddha, but we couldn’t get out in time, so we made a simple ball-box boat and poured it out… It is very simple and tasteful!

The cow that eats grass in the pasture field, it is kept free in the pasture field except in winter, and it is OK, and the child also gives birth by itself and raises it as it is in nature. A calf never leaves its mother’s side, so it’s easy to tell whose child it is.

It is the first time for Kotaro to see a horse, and he is very interested in it. Horses are free-ranging all year round, and even in winter, they shovel snow and graze.

Kotaro’s majestic figure…

A superb view from Onimai…. Urago Bay in a haze

Nadeshiko’s flower…

Kunika beach seen from the side of Onimai…

He sleeps on the stone pavement at the entrance these days.

 

デフォルト画像

会長日記2011/08/12

その後の廣太郎

我が家に廣太郎が来て早や6ケ月、今では一家の主的な存在で、我が物顔で各部屋を行き来し、内も外もなく庭と室を自由に出入りし、捕まえようとすると逃げ回り、知らぬ顔をするとちょっかいを掛けて来る。全く持って自由奔放、気ままなものである。廣太郎を見ていると「私は犬になりたい」的な心境になる。

先ずはご覧あれ。生後7ケ月半、人間に換算すると小学校4・5年らしい。この愛らしい顔で小生が帰宅するや否や全力で飛び掛ってくる・・・、とにかく恥じも外聞も無く、全身で喜びを表す。その姿を見ると仕事の疲れも悩みも一瞬に吹き飛んで仕舞う・・・・

その後の広太郎 002_t

★見る犬、廣太郎!

その後の広太郎 004_t

 

その後の広太郎 007_t

一寸すまし顔

その後の広太郎 009_t

得意のアイコンタクト、この表情で訴えられるとつい・・・・、でも心を鬼にして・・・・

その後の広太郎 010_t

少しお疲れかな・・・・?、とにかく気楽なもので、疲れると声を掛けても横目でチラッと見るだけ、

その後の広太郎 011_t

 

これは小生がこの夏、丹精込めて作ったゴウヤのカーテン。

その後の広太郎 014_t

その後の広太郎 015_t

その後の広太郎 017_t

 

再び廣太郎。とにかく何でもかじる・・・・

その後の広太郎 019_t

最近は戸を開けることを覚えた、1センチほどの隙間があれば、そこに前足を突っ込み横に開ける、もしかして天才かも・・・・?、見ただけで賢さが判るでしょう・・・・

その後の広太郎 022_t

その後の広太郎 023_t

 

明日からお盆休み、久しぶりに隠岐へ帰ろうと思う。バンザーイ

 

He comes and goes in and out of the garden and the room freely, both inside and outside, and when he tries to catch me, he runs away, and when he doesn’t know me, he messes with me. It’s completely uninhibited and carefree. When I look at Kotaro, I’m in a “I want to be a dog” kind of state of mind.

Take a look at it first. She is seven and a half months old, which is about four or five years of elementary school in human terms. As soon as I came home with this adorable face, he jumped at me with all his might…. Anyway, he has no shame or publicity, and expresses his joy with his whole body. When I see that figure, my work fatigue and worries are blown away in an instant….

Kotaro, the dog to watch!

smirking face

He’s good at eye contact, and when he’s accused of this expression, he can’t help it…

I’m a little tired, aren’t I? Anyway, it was easy-going, and even if I called out to them when I got tired, they just looked at me sideways and glanced at me.

This is a Goya curtain that I made this summer with a lot of effort.

Kotaro again. Anyway, anything you can think of…

These days, he’s learned to open a door, and if there’s an inch or so of space, he can stick his front paws in it and open it sideways…maybe he’s a genius…? Just look at it and you’ll see how smart it is…

I think I’m going back to Oki for the first time in a long time tomorrow. Banzai.

デフォルト画像

会長日記2011/08/03

超多忙

今週は超多忙。明日から東京で中々パソコンに向かう時間が取れない。先週金曜から日曜まで3日間は香里の修練会(天風会の)でした。

50名のところ65名の参加があり、嬉しい悲鳴でした。猛暑の中すし詰め状態でしたが、
それなりに活気のある良い修練会になりました。

今週は税務署さんが来てくれており、何かと大変でした。

 

This week has been super busy. I can’t take time to work on my computer from tomorrow in Tokyo. From Friday to Sunday last week, it was a three-day training session (of the Tenpukai) in Kori.

It was a joyous scream, with 65 people attending out of 50. Although it was packed with sushi in the heat, it was
It turned out to be a good and lively novitiate in its own way.

This week, the taxman came to visit us, and it was hard to do anything.

お気軽にお問合せください

東京03-6661-9138大阪06-6313-0110

私たちは如何なる場合に於いても、人権に配慮した調査を実施しております。部落差別に関する調査は一切お受けすることが出来ません。また、ストーカー等犯罪に絡む恐れのある調査もお受け出来ません。

  • フォームからのお問合せ
  • 見積依頼

調査項目

  • 調査会社の創業者ブログ
  • 調査会社の社長ブログ
  • 調査員の採用情報
  • 暴力団排除宣言
  • 法令遵守宣言

トップへ戻る