調査会社の創業者ブログ【松谷廣信】

調査会社の創業者ブログ

デフォルト画像

会長日記2012/03/07

春がそこまで

待ちに待った春が来る・・・。

 我が家の庭には春の香りがプンプン、楽しいな たのしいな・・・♪♪

 今年の冬は結構厳しく、好きなゴルフも遠のき気味であったが、今週は結構暖かかった。ただ生憎の雨で日・月・火とつぶれ今日やっと陽の目を観た。

 朝何時もの様に天風体操(呼吸繰連、統一式運動、積極体操)をしているとプーンと梅花の香りが漂ってきた・・・。  何と清清しい朝だろう・・・。

 是非ともこの香りを、このブログを覗いてくれる貴方に届けたくて・・・・

初春の梅花 002_t

初春の梅花 003_t

初春の梅花 004_t

初春の梅花 013_t

 

初春の梅花 016_t

 

初春の梅花 019_t

初春の梅花 012_t

初春の梅花 011_t

ついでに廣太郎もみてやって下さい。

初春の梅花 018_t

 

The long awaited spring is coming…

My garden smells like spring, it’s fun, it’s fun, it’s fun…♪

The winter has been pretty tough this year and my favorite golf has been a bit of a distant memory, but it was pretty warm this week. It was raining on Sunday, Monday and Tuesday, but we finally saw the light today.

When I was doing the Heavenly Wind Gymnastics (Yobakuren, Unified Exercise, Positive Gymnastics) as usual in the morning, the smell of plum blossoms came in the air….  What a clear morning….

I wanted to send this scent to you who are peeking at this blog….

デフォルト画像

会長日記2012/03/07

講演 「探偵事務所の裏側」

先週末、3日の土曜日、NPO法人JRP(ジャパンリーガルパートナーズ)から講演依頼があり、「調査事務所の裏側」と題して1時間30分程、喋ってきた。

 JRPと云うのは、士業の方の勉強会で、弁護士、司法書士、弁理士、社会保険労務士、不動産鑑定士、行政書士、税理士さんが大半で、約30名の参加であった。士業の中でも若手中心の勉強会で、大半が30から40才台。土曜日と云う事もあり、皆ラフな姿で参加しており、勝手に抱いていたイメージとは随分違い、少し戸惑いを感じたが、私の前に帝国データバンクさんの「信用調査の裏側」と題した話しがあり、何となく雰囲気はつかめたので、可也リラックスした気持ちで話すことが出来た。

 演題は一方的にJRPの代表者が決めたもの。この代表者は、何でも裏側から観るのが好きらしく、前半も後半も「裏側」と題したものであったが、私は特に裏の話しをしようと思った訳ではない。でも、探偵と云えば裏家業と云うイメージが強い。しかも、「探偵の裏側」と題してであるから、参加者は興味深深と言った感じがプンプンとしていた。

 そこに何の変哲もない極ごく平凡なおっちゃんが出てきたので、多分、「何だ・・・」と云うイメージであったのでは?。でも、結構皆が真剣に聞いてくれていて、非常に話し易く、ついつい調子に乗ってしまいレジュメから大きく脱線することもあったが、結構思っている事が話せ、自分なりに満足のいくものとなった。

 

IMG_1702_t

IMG_1701_t

 

Last weekend, on Saturday the 3rd, I was asked to give a lecture by the non-profit organization Japan Legal Partners (JRP), and I gave a talk for about an hour and a half on the subject of “The Other Side of an Investigative Office”.

The JRP is a study group for people in the legal profession, with about 30 participants, mostly lawyers, judicial scriveners, patent attorneys, social insurance workers, real estate appraisers, administrative scriveners, and tax accountants. Most of the participants are in their 30s and 40s. It was a Saturday, so everyone was participating in the event in a rough appearance, which was quite different from the image I had had of myself, and I felt a little puzzled.

The subject matter was unilaterally decided by the representatives of JRP. This representative seems to like to watch everything from the other side, and both the first half and the second half were titled “the other side”, but I didn’t particularly want to talk about the other side. However, when people think of a detective, they have a strong image of a backroom business. Moreover, since it was titled “The other side of the detective,” the participants were very interested in it.

I think it was the image that I was thinking “What the heck…” because an ordinary and ordinary guy came out. However, everyone listened to me seriously and it was very easy to talk, and I sometimes got carried away and went off on a tangent from my resume, but I was able to talk about what I was thinking and was satisfied in my own way.

 

デフォルト画像

会長日記2012/03/02

廣太郎物語

我が家の長女の友達に、カナダからイギリス留学を経て帰国し結婚。昨年出産し生後10ケ月の子供の抱える新妻が居る。

彼女が昨年の大晦日、突然子連れで娘を訪ね、我が家に来た。小生は一言二言しゃべっただけであったが、何を思ったのか、娘に、「お父さまと廣太郎(愛犬のポメ)の写真が一枚欲しい・・」との申し入れがあったらしい。

彼女は家事と子育てに追われる身ではあるが、作家に成りたいとの希望を持っており、その為の勉強なのか、写真を観て想像を膨らませ、それを物語りにする事を心がけているらしい。

その作家の卵から、小生と廣太郎の物語が昨日送られてきた。

以下、廣信と廣太郎の物語

松谷廣信は、きのこの写真を撮るのが趣味である。ある日、いつものように山に行こうとすると、妻が「家の掃除をしたいから、コウちゃんも連れてって」と言いだした。コウちゃんとは、白いポメラニアンで、本名は廣太郎という。廣信はたしかにコウちゃんを溺愛しているが、写真の撮影には邪魔である。しかし妻に押し切られ、連れてゆくことになった。

 予想通り、山でコウちゃんにふりまわされ、写真どころではなかった。「まあでも、いつもと違うルートをめぐることができたし、良しとしよう」そう思って帰ろうとすると、視界にとてもめずらしいキノコがとびこんできた。「キヌカサタケ」だ。かさの下から白いレースのような膜ががひろがっている。廣信は急いでカメラを取り出し、その優美な姿をとらえるべく、夢中でシャッターを切った。

 ふと気がつくと、コウちゃんがいない。廣信はあせった。昼とはいえ、森の中は鬱蒼としていて、薄暗い。遠くへ行ってしまっていたら、見つけようが無い。汗だくになりながら、周辺を走り回り、ようやくその白い姿を見つけたときは、ほっとした。のもつかの間、彼は悲鳴をあげた。コウちゃんが、真っ赤なきのこをかじっていたのである。「それは毒きのこだよ!」言葉が通じるはずのない相手に、廣信は思わず叫んだ。するとコウちゃんが答えた。

「シッテルヨ。デモ、イヌニハドクジャナインダヨ。イチジカンダケ、ハナセルヨウニナルンダヨ」

 廣信は、何度も頭を振り、「俺も間違って毒きのこを食べたのかもしれない」とつぶやいた。コウちゃんは「アハハ」と笑い、「セッカクダカラ、カタリアオウ」と言って尻尾をふり、近ずいてきた。

 廣信はコウちゃんを抱き上げ、じっとみつめた。何が何だかわからないが、ずっとコウちゃんと話しができたらなあ、と思っていた。このさい、幻影でもなんでもいいじゃないか。「よし、そうしよう」

 二人は語り合った。家族のこと、政治のこと、人生のこと。

 それからというもの、廣信とコウちゃんは、毎週末一緒に山に行く。山で何をしているかは、家族には秘密だ。

本当だよなー、毎週とは言わない、一回でいいから廣太郎と 心を割って話し合ってみたい・・・。

廣太郎物語 004_t

My eldest daughter’s friend came back from Canada after studying in England and got married. I have a new wife who gave birth last year and has a 10-month-old child.

She came to our house last New Year’s Eve, unexpectedly visiting our daughter with her child. I only said a word or two, but I heard that my daughter asked me to take a picture of your father and Kotaro (my dog Pome).

Although she is busy with housework and child-rearing, she wants to be a writer, and it seems that this is what she studies for, and she tries to develop her imagination by looking at photographs and making them into stories.

The writer’s egg sent me a story about me and Kotaro yesterday.

The following is the story of Hironobu and Kotaro

Hironobu Matsutani’s hobby is to take pictures of mushrooms. One day, as I was about to go to the mountains as usual, my wife said, “I want to clean the house, so take Ko-chan with you. Ko-chan is a white Pomeranian whose real name is Kotaro. Hironobu does indeed dote on Ko-chan, but she’s a hindrance to the photo shoot. But his wife pushes him away and takes him away.

As expected, I was played by Ko-chan on the mountain and couldn’t take any more pictures. As I was about to leave, I saw a very rare mushroom in my field of vision. It’s a Kinukasatake. A white lace-like film is spreading out from under the brow. Hironobu hurriedly took out his camera and shot the shutter, intent on capturing the graceful figure.

When I noticed, Ko-chan was gone. Hironobu fumed. Even though it was daytime, the forest was dense and gloomy. If they’re too far away, there’s no way to find them. I ran around, drenched in sweat, and was relieved when I finally found the white figure. He shrieked, as if for a moment. Ko-chan was nibbling on a bright red mushroom. It’s a poisonous mushroom! Hironobu shouted thoughtlessly at the person who should not be able to understand his words. Then Ko-chan replied.

Sittelayo. Demonstration, Inu Nihadokujanindayo. I’m not going to say it again.

Hironobu shook his head several times and muttered, “I might have eaten the poisonous mushroom by mistake, too. Ko-chan laughed, “Ahaha,” he said, “Sekkaku dakara, kataliao,” wagging his tail, and approached him.

Hironobu picked Ko-chan up and stared at him. I don’t know what’s going on, but I’ve always wished I could talk to Kou. I don’t care if it’s an illusion or not. Okay, let’s do that.

The two of them talked. It’s about family, it’s about politics, it’s about life.

Since then, Hironobu and Ko-chan have been going to the mountains together every weekend. What he does in the mountains is a secret to his family.

It’s true, I’d like to have a heart-to-heart talk with him, not every week, but just once…

デフォルト画像

会長日記2012/02/22

経歴詐称、採用調査

 個人情報保護法が個人情報過保護法となり、今では個人情報は本人承諾なくしては口外してはならないもの思われている様である。

 従って、個人に関する何かを尋ねると、必ず返ってくる言葉が、「それは個人情報ですから一寸・・・」と云うものである。多分、こうお応えする人の頭の中には、「個人情報は口外してはいけないもの」として強くインプットされているからに外ならない。

 しかし、個人情報保護法と云う法律を正しく理解している人がどれくらい居るでしょう。

 多くの人は、何時の間にか個人情報保護法と云う法律ができ、個人の事を話すときは、その人の承諾がなければダメらしい・・・等と、誰云うと無く勝手に解釈し、何か云うと「それは個人情報ですから・・・」と言うのが当たり前になり、個人情報を洩らさないのがコンプライアンス意識の高い高潔な人と思われると思ってか、猫も杓子も個人情報、個人情報とのたまう様になっている。 

 私がこのブログを書いている今現在、すぐ近くに居る調査員が電話口で、「モシモシ、すみませんが御社に以前、○○さんと言う方がご在職なさっておられたと思うのですが、ご存知ありませんでしょうか?・・・・・」   「イエ、その個人情報をどうこうと云うのではなく・・・・お勤めしておられたかどうか・・・・」   「アッ、そうですか・・・どうしてもですか・・・、ガシャン」   全くもうー、何が個人情報だ///。

 「アッ、モシモシ。何々さんの御宅ですか?、すみませんがお近くにお住まいの何々さんのことで、少しお尋ねしたい事がありまして・・・・」   「エー、エー、だから個人情報をどうこう言うのではなく、何時頃からお住まいで・・・、どんな方なのかな・・っと思いまして」   「エッ、ダメですか。イヤイヤ、そんな難しい事をどうこう言っているのではなく・・・・ガシャン」   まったくもう・・・・。

 聞かずとも判る・・・先方さんが何と応えているのか。会社員は、「それは個人情報ですから・・せっかくですがお応えできません。エー決まりごとですから」。近隣のおばちゃんは、「それって個人情報でしょう・・・。そんなこと言えません・・・」。  間違いなくこんな受け答えでしょう。

 これって、個人情報保護法の正しい解釈なのでしょうか?。

 これが正しいとすると、人(個人)のことは何一つ知る事もできなければ、確認することも出来なくなる。そんなんで、人と人が関わるコミュニティー社会が成り立つのでしょうか。

 「あの方どこの人」、「イヤ、それ個人情報ですから」、「何歳くらい・・・」、「個人それも情報ですから」、「お名前は・・・」、「そんな個人情報は・・・」。流石にここまで笑い話の様なことは無いでしょうが、しかし、調査員の質問に対する受け答えも同様で、個人の事については一切応じられないと言う事であり、知人間の会話も、個人情報のやり取りであり、法的に規制されているのであれば同様の事となる。

 従って、こんな法律が制定されている訳が無いのに、個人情報保護法だけは、とんでもない勝手な解釈がなされ、今では完全な過保護法となっている。

 ここで今一度、個人情報保護法の概略をみて見よう。

 個人情報保護法は、個人情報取扱業者を対象に定められた法律であり、取扱事業者に該当しない者は、この法の規制を受けない。

 「個人情報取扱業者」とは、5000件以上の個人情報をデータベース化し、検索できるシステムにし、そのデータベースを事業の用に供する者を云うのである。

 従って、一般の家庭の主婦や個人情報をデータベース化していない、零細企業などは個人情報保護法を云々する必要は殆どない。また、何かの会合や趣味の集まり等で、100名、200名の名簿を作ったとしても、特にこの法律の規制を受けるものではない。ところが、5名、10名の名簿でも、これは個人情報の塊ですから、絶対に他に洩らしてはいけません、などと偉そうにおっしゃるのが極々一般的となっている。

 従って、弊社のような、採用調査や経歴調査を主に代行している会社は、前述のように仕事が遣り難く大変である。

 履歴書は、本人が自らの履歴を書くのだから、一般的には正しいものと誰しもが思っている。ところが実際は、有職者の履歴書には、全般の30%強に詐称が認められる。これは日本ばかりで無くアメリカに於いてもほぼ同様の数字と云われる。

 就職の際の機会均等が叫ばれると同時に、選考も公正に行わなければ成らないのは当然の事で、そこに差別的な事があってはならない。と云う事は、履歴書は正しくないと、公正な選考はできない。

 従って、提出された履歴が正しいのか否か、職務経歴書が正しいのか否かは、当然確認して、間違っていれば正して貰わなければならない。その為に、企業は私どもに、応募者の履歴や職務経歴の確認を依頼するのである。

 ところが、最近は個人情報保護法の壁が厚く、学歴も職歴も中々簡単には確認出来ない。学校は何処に限らず卒業確認には応じない。企業も大半が職歴確認に応じない。全て、個人情報保護法を盾にしてである。従って、調査員の苦労は並大抵でない。依頼企業は「お宅、プロでしょう?」のひと言で、「判りませんでした・・」では通らない。

 嘘の様な本当の話であるが、履歴書に書かれた住所に住んでいない。生年月日が違う。家族も妻有りとしているが実際は居ない。大卒とあるが実際は高校中退。公務員歴20年としているが実際は半年。こんなのは決して珍しい事ではない。しかし、筆記試験や面接で履歴書の詐称など判りようがない。

 氏名、年齢、住所を確認するには住民票が必要不可欠である。結婚の有無や親子関係を確認するには戸籍が必要不可欠である。しかし、住民票も戸籍も第三者の取得は殆ど不可能になってきている。

 非常に恐ろしい話しであるが、大学の卒業証明書偽造、在職証明書の偽造、住民票の偽造、免許書の偽造などが実際には相当数行われている。ところが、今の社会システムでは、偽造か否かを確認する術が閉ざされている。

 従って、この事を知っている詐欺師などのワルは、平気で詐称や偽造を行い、仕事のお膳立てをするのである。

 一般の人はこんな事は思いもしないでしょうが、我々調査業者はイヤと云う程、この現実を見せられている。しかし、知ってか知らずか行政官は聞く耳を持たず、できるだけ調査を規制し、ワルが喜ぶ社会形成に力を注いでいるように思えてならない。

The Act on the Protection of Personal Information became the Act on the Overprotection of Personal Information, and it seems that people now think that personal information should not be divulged without the consent of the person.

Therefore, when I ask for something about an individual, the answer is always, “That’s personal information… This is probably because of the strong input in the minds of those who respond in this way as “personal information is something that should not be divulged”.

However, I wonder how many people understand the Personal Information Protection Act correctly.

It has become the norm for many people to say, “That’s because it’s personal information…” because the law called the Personal Information Protection Law was enacted before we knew it, and when we talk about personal information, we don’t have to get the consent of the person, etc.

As I’m writing this blog, an investigator in my immediate vicinity says on the phone, “Moshi Moshi, I’m sorry, but I think there used to be a person called “Mr. XX” working in your company. I’m not talking about the personal information…I’m talking about whether or not you’ve been working for the company…Oh, I see…I have to…gosh, gosh…gosh, what personal information…gosh, what personal information…gosh.

“Ah, Moshi Moshi. What do you mean, this is your house? It’s not that I don’t want to give out personal information, but I want to know how long you’ve been living here and what kind of person you are. No, no, no, no, I’m not talking about that difficult thing…gosh…gosh…gosh.

You don’t have to ask me…what is the other party saying to me? The company employee said, “That’s personal information…I’m sorry, but I can’t answer that. E. It’s a routine. Auntie from the neighborhood said, “That’s personal information…. I can’t say that…  This is definitely the answer to your question.

Is this the correct interpretation of the Personal Information Protection Act?

If this is correct, then we cannot know or confirm anything about a person (individual). How can a community society that involves people be built like that?

“Who is he?”, “No, that’s personal information”, “How old is he?”, “That’s personal information too”, “Your name is…”, “Such personal information is…”. The same is true of the answers to the investigator’s questions, which means that they cannot respond to any personal matters, and the same is true of conversations between acquaintances if they are legally regulated because they are exchanging personal information.

Therefore, while there is no such law in place, the Personal Information Protection Act has been interpreted in an extremely arbitrary way and is now a complete overprotection law.

Here, let’s take a look at the outline of the Personal Information Protection Law.

The Act on the Protection of Personal Information has been established for businesses handling personal information, and those who do not fall under the category of businesses handling personal information are not subject to the regulations of this Act.

A “personal information handler” is a person who creates a database of more than 5,000 pieces of personal information, creates a searchable system, and uses the database for business purposes.

Therefore, there is little need to mention the Personal Information Protection Law for ordinary housewives and small businesses that do not have a database of personal information. In addition, even if a list of 100 or 200 people is created for any meeting or hobby gathering, it is not particularly regulated by this law. However, it has become quite common for a list of five or ten people to say, “Since this is a mass of personal information, it must not be leaked to anyone else.

Therefore, a company like ours that mainly handles recruitment and background checks on behalf of the company is, as mentioned above, a difficult and difficult job.

Everyone generally thinks that a resume is the right thing to do, since you are writing your own resume. In reality, however, more than 30% of resumes of employed workers are fraudulent. This figure is said to be almost the same not only in Japan but also in the United States.

It is natural that equal opportunity in employment should be emphasized and at the same time, selection should be done fairly, and there should be no discrimination. In other words, if your resume isn’t right, you can’t make a fair selection.

Therefore, whether the submitted history is correct or not, and whether the work history is correct or not, should naturally be checked and if it is wrong, corrected. That’s why companies ask us to review the applicant’s history and work history.

However, nowadays, it’s not easy to check academic and work history because of the thick wall of the Personal Information Protection Law. No school, anywhere, will accept a graduation verification. The majority of companies also do not respond to job history checks. All with the protection of personal information law as a shield. Therefore, the hardships of the investigators are extraordinary. The client said, “You’re a pro, aren’t you? A simple “I didn’t understand…” is not enough to get through.

It’s a false and true story, but I don’t live at the address on my resume. The date of birth is different. He has a family with a wife, but in reality he doesn’t have one. It says he’s a college graduate, but he’s actually a high school dropout. I’ve been a civil servant for 20 years, but in reality, I’ve been a civil servant for six months. This kind of thing is not uncommon. However, there’s no way to find out if your resume is a fraud in a written test or an interview.

A certificate of residence is essential to verify the name, age and address. A family register is essential to confirm the existence of marriage and the parent-child relationship. However, it has become almost impossible to obtain a third party’s certificate of residence or family register.

It’s a very scary story, but there are actually quite a few forged university diplomas, forged certificates of tenure, forged residency cards, and forged driver’s licenses. However, in today’s social system, there is no way to check whether a product is counterfeit or not.

Therefore, scammers and other badasses who know this are willing to scam and forge to get their jobs done.

The average person would never think of this, but we, the surveyors, are being shown this reality to our disgust. However, knowingly or unknowingly, the administration doesn’t listen, and one can’t help but think that they are trying to regulate investigations as much as possible, and focus on shaping a society that pleases the bad guys.

 

 

 

デフォルト画像

会長日記2012/02/17

グループ1984年

今月の文芸春秋に、予言の書「日本の自殺」と題し、1975年に、グループ1984年(共同執筆)が、日本に迫る内部崩壊の危機に警笛を鳴らす論文を出したらしいが、その記事が再掲載されていた。

興味のある方は、是非お読みになることをお勧めする。

小生、幾ら早かろうが遅かろうが、寝床に入ったら睡眠薬代わりに本を読むことが習慣になっている。若いころはそれでも小一時間位は読めたものであるが、最近は1ページ捲るかめくらないかで睡魔に襲われる。そんなのだから小説もまともに読めなくなっている。ところが、今回のこの文章を手にした時は、眠気どころか、爛々と目が輝き、我が意を得たりと小躍りするような気持ちで、いっきに読んでしまった。

この論文は、35年も前に、このままだと「日本は自殺する」との警笛を鳴らし、時の有識者グループが提言したものであるが、文春が取り上げた様に、小生も全く同感である。

ローマやギリシャなどの強大な経済力と文明の発達した国や民族が没落、消滅して言った歴史を振り返り、今の日本が同じ途を歩いていると指摘しているが、本当にその通りだと思う。

極々簡単に云うと、「国が経済的に発展し、豊になってくると、国民は自己の権利主張だけを声高に叫び、福祉と自由と娯楽を求め、義務は遂行せず、規律や道徳をかるんじ、人権やプライバシイなどの自己の要求だけを増幅させていく。また、逆に政治家や官僚は、大衆に迎合し、自己決定能力を欠き、創造性と建設的思考を衰弱させる。所謂、働かずに楽をして過ごせる社会制度の要求のみを強め、自らの義務ややっかいな規律や道徳は敬遠する。政治家は次の選挙の為に選挙民に迎合し、10年先の事等は考えず、その場凌ぎの政治に追われる。結果、自らが自らの国を死に至らしめる云うのである。

歴史は繰り返す。過去、幾多の国や民族は、全て同様の道を歩み崩壊しているが、今の日本が全く同じ途を辿っているのでは無いか、との警告である。

 

In this month’s Bungei Shunju, an article was reprinted in 1975 under the title “Suicide in Japan,” a book of prophecies, in which the group (co-authored by 1984) had apparently published an article sounding the alarm over Japan’s looming internal collapse.

If you are interested, I encourage you to read it.

It’s my habit to read a book instead of a sleeping pill when I go to bed, no matter how early or late I am. When I was younger, I could still read for about an hour, but nowadays, I can’t turn a page without getting sleepy. That’s why I can’t read novels anymore. However, when I got this article, I read it at once, not because I was drowsy, but because my eyes lit up brightly and I felt as if I was in awe of myself.

This paper was written 35 years ago by a group of intellectuals who sounded the alarm that Japan would kill itself if the situation remained unchanged, and as the Bunshun reported, I completely agree.

Looking back at the history of Rome, Greece and other countries and peoples with strong economies and advanced civilizations that fell and disappeared, he points out that today’s Japan is walking the same path.

In a nutshell, as a country develops economically and becomes prosperous, the people will shout out their own rights and demand welfare, freedom, and entertainment without fulfilling their obligations, stifling discipline and morality, and amplifying only their own demands for human rights and privacy. And conversely, politicians and bureaucrats are pandering to the masses, lacking the capacity for self-determination, and debilitating to creativity and constructive thinking. It only strengthens the demand for social institutions that allow people to live comfortably without working, and shuns their own obligations and troublesome discipline and morality. Politicians are pandering to the electorate for the next election and are driven by ad hoc politics without thinking about what will happen 10 years from now. As a result, he himself is putting his own country to death.

History repeats itself. It is a warning that while many nations and peoples in the past have all followed a similar path and collapsed, Japan today is following exactly the same path.

お気軽にお問合せください

東京03-6661-9138大阪06-6313-0110

私たちは如何なる場合に於いても、人権に配慮した調査を実施しております。部落差別に関する調査は一切お受けすることが出来ません。また、ストーカー等犯罪に絡む恐れのある調査もお受け出来ません。

  • フォームからのお問合せ
  • 見積依頼

調査項目

  • 調査会社の創業者ブログ
  • 調査会社の社長ブログ
  • 調査員の採用情報
  • 暴力団排除宣言
  • 法令遵守宣言

トップへ戻る