調査会社の創業者ブログ【松谷廣信】

調査会社の創業者ブログ

デフォルト画像

未分類2013/01/16

渾身

映画「渾身」・・・感動した!!

読売新聞の広告(写真) 、また、今朝はNHK総合テレビでも取り上げられ、一寸太目の錦織監督が「渾身」への思いをトツトツと話していた。監督の奥さんは隠岐出身の方なんだよネ・・・。

渾身 002_t

先週土曜日(1月12日)に封切となった、映画「渾身」を、大阪ステーションシティシネマにて妻と2人で鑑賞して来た。13時5分、当日2回目の上映であったが、劇場はほぼ満員、中々の盛況ぶりであった。

既にご存知の方も多いと思うが、この映画、島根県出身の錦織良成監督による、我が故郷、「隠岐の島」で古くから行われている、古典相撲を題材としたヒューマン映画である。

故郷と言う事もあるが、そうである人は勿論そうでない人も、ジンと来ること間違いなし。最近特に涙線が弱ってきた小生等、開演早々、メガネが曇って何回かけなおしたことやら。

古典相撲は、神事のひとつとして行われる隠岐独特の相撲で、ただ強ければ良い、と云うものではない。神事としての心と厳かさが相まって、しかも、地域の誇りと意地をかけ、汗と涙で取る人情相撲でもある。従って、相撲は同じ対戦相手と2度取り、必ず1勝1敗で終わりとする。「大切なのは、先に勝った方が負けてあげるのではない。相手をたたえるために2度取るのである」。しかし、村を挙げての戦いでもある。そして、戦いは、日の入りから日の出まで、夜を徹して行われ、300番もの取り組みがある。

そんな相撲を、錦織監督は余すところ無く描写し、隠岐の島の人情を非常に上手く捉えていた。取り手が相撲の練習に励む姿を、取り巻きの年寄り連が一升ビン片手に見守る風景等、隠岐を知らない人には描写しきれない、錦織監督ならではの作品になったと思えた。

映画は多分、オール隠岐の島での撮影と思う。しかも、セットは使わず、島民が現在実際に生活している家を使っての撮影であり、生活感が溢れ、映画をみながら田舎に帰っている錯覚に陥るほどで、島民皆がスタッフと一緒になり作り上げた映画である事がしのばれるものであった。

絶対に感動ものです・・・。まだの方は是非足を運んで下さい。

The movie “Harmonious” … I’m impressed!

The advertisement in the Yomiuri Shimbun (photo) and this morning’s NHK (Japan Broadcasting Corporation) were also on the air. The wife of the director is from Oki….

My wife and I went to see the movie “Kokorimi” at Osaka Station City Cinema, which was released last Saturday (January 12th), at 13:05 p.m. It was the second screening of the day, but the theater was almost full and it was quite a success.

As many of you may already know, this film is a human movie by director Yoshinari Nishikori from Shimane Prefecture, based on the classic sumo wrestling that has been held in my hometown “Oki no Shima” for a long time.

It can be said that it’s my hometown, but I’m sure it’s going to be a zinger for both those who are and those who aren’t. As my tear line has been getting weaker lately, my glasses got cloudy and I had to put them back on several times before the show started.

Classic sumo is a unique Oki style of sumo performed as one of the Shinto rituals. It is not just about being strong. In addition to the heart and solemnity of the ritual, it is also a human-sympathetic sumo with sweat and tears that puts the pride and determination of the community on the line. Therefore, a sumo wrestler must take the same opponent twice and end up with one win and one loss. The important thing is not to let the one who wins first lose. It will take twice to praise the opponent. However, it is also a battle for the whole village. And the battle goes on through the night, from sunset to sunrise, and there is a 300 number effort.

Director Nishikori described this kind of sumo to the fullest extent and captured the humanity of the Oki Islands very well. For those who are unfamiliar with the Oki region, it is hard to describe this film as a work only Nishikori can do.

I think the movie was probably shot on an all Oki island. Moreover, the film was shot in the house where the islanders actually live now, instead of using a set. The film is so full of a sense of life that it gives the illusion of returning to the countryside while watching the film, and it is evident that all the islanders worked together to make this film.

It’s definitely an emotional experience….. If you haven’t done so yet, please come and visit us.

デフォルト画像

会長日記2013/01/09

新年

新年明けましておめでとう御座います。

一昨日の7日(月)初出。今年の正月休みは9連休と長く、2日の日には早く仕事にならないかな・・後4日も有るのか・・などと思っていたが、人間不思議なもので日がたつにつれ、休みに慣れ、6日の日には、ウワー明日から仕事か・・等と感じていた。

 学校を出て以来43年、小生の人生で9日間の連休は最長記録では無いかと思う。そう考えてみると、よく働いて来たものだと自分で自分に感心する。

 自慢で有るが、病欠は43年間で通算3日有る無し・・・。イヤ、腰痛でもう少し休んでいるかな・・・。それも大したことは無い。おかしなもので腰痛(ギックリ腰)になるのは決って土曜か日曜、しかも3連休の時と云った感じ。

 こんなんだから、毎日が日曜日になる定年後が正直少し心配であった。ところが今回の9連休で自信がついた。毎日が日曜日、結構楽しめそう。

 で、7日8日と例年通り、得意先への挨拶回りをして来たが、昨年暮れから何となく感じていた、今年の運気、我が社だけでなく、何となく全般に元気が感じられ、今年は良い年になるぞ!!との意を強くした。

 これは多分にマスコミの影響・・・。安倍政権に対する経済対策の期待報道が潜在意識の中に知らぬ間にすり込まれ、皆がそういう期待感を自然と持つに至っているのでは・・・。

 この世は云うまでも無く「気」で動いている。その「気」が上向けば、実態も必ず上向いてくる。

 小生の薄学では、世の経済動向を予測する等、殆ど無駄に近いことであるが、マスコミが、明るく期待感を持たせるようなニュースを流すと、大衆の気が上向き、イヤでも全般が良くなって行くものだ・・・。戦前、戦中の様なマスコミ報道はまっぴらであるが、出来るだけ明るく積極的な、皆が元気に成る様な報道を心がけて欲しいものだと思う。その点、今の安倍さんは元気で良いね・・・・。

 ゴメン・・。こんな知たり顔な事を云うつもりは無かったが、書いているうちにこうなってしまった。マーそれでもせっかく書いたんだから、このまま投稿することにします。これに懲りずに、今年も時々このブログを覗いてやって下さい。貴方だけが頼りです、宜しくお願いします・・・。

 

I wish you a Happy New Year.

First appearance the day before yesterday, Monday the 7th. This year’s New Year’s holiday was long with nine consecutive holidays, and on the second day, I wondered if I could get to work early.

It’s been 43 years since I left school, and I think this is the longest 9-day holiday in my life. When I think about it, I admire myself for having worked so hard.

I’m proud of it, but I haven’t had a sick leave in 43 years, a total of 3 days… No, I think I’ll take some more time off with my back… It’s not a big deal either. It’s a funny thing that I always get back pain (giclips) on Saturdays or Sundays, and it’s on three consecutive holidays.

Because of this, I was honestly a little worried about my retirement, where every day would be a Sunday. However, after nine consecutive holidays, I felt more confident. Every day is a Sunday, and I’m having a lot of fun.

From the end of last year, I felt that this year’s fortune, not only for our company, but for some reason in general, is going to be a good year! He made a strong intention to do so.

This is probably due to the influence of the media… The news reports about the expectations of the economic measures against the Abe administration have been unknowingly slipped into the subconscious mind and everyone has naturally come to have such expectations…

It goes without saying that the world is powered by chi. If that “energy” is raised, the reality will surely be raised.

It is almost useless to predict the economic trends of the world in my light-educated age, but when the mass media reports news that gives a sense of hope, the public’s spirits are uplifted, and even if they don’t like it, the overall situation improves… I think that the media should try to report in a positive and cheerful way as much as possible, so that everyone can be cheerful. On that note, Abe-san is fine and healthy right now…..

I’m sorry… I didn’t mean to say it in such a knowing way, but it came out as I was writing it. Ma, I still wrote it, so I’ll just post it as it is. Please don’t let this discourage you, and do it again this year by visiting this blog from time to time. You are the only one I can rely on, thank you very much…

デフォルト画像

会長日記2012/12/28

御礼

早や御用納め。何時もの事ながら、この時期になると、イヤと言うほど時の早さを痛感させられる。小・中・高の学生時代は、1年1年が鮮明で記憶もハッキリしているが、60歳を過ぎた今では、今年1年何をしたのか、昨日何をしたのか、今朝はどうだったのかさえおぼろげである。こんなだと後何年生きても、そう大したことは無いか?などとつい思ってしまうが、実は来年は、学生時代に帰った様なワクワク感を覚える計画を持っており、凄く楽しみである。もしかしたら、このブログでも、今までと一寸違ったご報告が出来るかも・・・。

 何れにしても今年1年、小生の拙いブログを覗いてくれた、未だみぬ貴方に厚くあつく御礼を申し上げます。良いお年をお迎え下さい。

 弊社は、28日で通常業務を終わり、29日に大掃除をし、その後社員皆で打ち上げをする予定。来年は7日の月曜日を初出とし、平成25年のスタートを切ろうと思っています。宜しくお願いします。

 何となくではありますが、何故か来年は弊社にとって非常に良い年になりそうな予感がしています。過去余りそうした事を感じたことは無かったのですが、この暮れ迫って突然沸いてきた予感です・・・・。きっと良いことが有るぞ・・・。

それはそれで楽しみだな・・・・。来年はきっと良いことが一杯あるぞ!!。

では少数精鋭の、小生のブログフワンの皆様、良いお年をお迎え下さい・・・・。

 

It’s time to end our business. As always, this time of year makes me feel the speed of time so fast that I can’t stop thinking about it. When I was a student in elementary, middle, and high school, I had a clear year and a clear memory, but now that I am over 60 years old, I don’t know what I did this year, what I did yesterday, or even what I did this morning. How many more years do you think you’ll live like this and it won’t be such a big deal? In fact, I have a plan for next year that will make me feel as excited as if I had gone back to my school days, and I’m very much looking forward to it. I may be able to report something a little different from what I’ve been reporting in this blog…

At any rate, I would like to express my deepest gratitude to those of you who have not yet seen my blog in the past year. I wish you a very Happy New Year.

We will finish our normal business on 28th and have a big cleanup on the 29th, followed by a party for all employees. Next year, we are going to start the year 2013 with the first appearance on Monday the 7th. Thank you for your cooperation.

Somehow, I have a feeling that next year is going to be a very good year for our company. I hadn’t felt such a thing in the past, but I had a hunch that I was going to get a sudden feeling at the end of the year…. It’s going to be good…

It’s going to be fun….. I’m sure next year will be full of good things!

I wish you all a very happy New Year…..

デフォルト画像

未分類2012/12/25

光のルネサンス

今夜も中之島が輝いている。

光のルネサンスで中之島界隈は今日も大賑わい。小生の通勤経路が「光のルネサンス」の中心部と言う事もあって、この時期、毎年帰宅時は光の幻想を楽しんでいるが、年を追う毎に華やかとなり、今年は神戸を凌ぐ勢いである。

そこで、カメラ片手に

鉾流し橋から「なにわばし」を見た夜景、橋を渡ると「光のルネサンス会場」

光のプロムナード 001_t

光のプロムナード 002_t

鉾流し橋から見た中之島公会堂

光のプロムナード 003_t

大阪市役所の正面玄関

光のプロムナード 004_t

光のプロムナード 005_t

市役所横の光のスライドショー

光のプロムナード 006_t

光のプロムナード 007_t

光のプロムナード 008_t

光のプロムナード 009_t

光のプロムナード 010_t

光のプロムナード 011_t

光のプロムナード 012_t

光のプロムナード 013_t

光のプロムナード 014_t光のプロムナード 015_t

光のプロムナード 016_t

光のプロムナード 017_t

東洋陶磁美術館横の通り

光のプロムナード 019_t

光のプロムナード 020_t

大川の遊覧船

光のプロムナード 021_t

光のプロムナード 022_t

なにわばし の 橋の下

光のプロムナード 023_t

光のプロムナード 024_t

光のプロムナード 025_t

光のプロムナード 026_t

 

光のプロムナード 027_t

なにわ橋から見た中之島の東エリア(バラ園)

光のプロムナード 028_t

光のプロムナード 029_t

なにわばし から天満橋を望む・・・

光のプロムナード 030_t

光のプロムナード 031_t

皆さんに「光のルネサンス」をお届けしたく、寒さなど何のその、必死で頑張ったのに、パソコンを覗くと、小生の努力など全くの無駄。これをご覧あれ。

帰宅し、廣太郎と戯れる至福のひと時

光のプロムナード 033_t

光のプロムナード 036_t

光のプロムナード 035_t

光のプロムナード 034_t

 

Nakanoshima is shining tonight as well.

The Nakanoshima area is still bustling today with the Renaissance of Light. My commuting route is in the center of the “Renaissance of Light”, so I enjoy the illusion of light every year when I return home.

So, camera in hand.

Night view of Naniwabashi from the Hoko-nagashi Bridge and the “Renaissance of Light” venue across the bridge

デフォルト画像

会長日記2012/12/13

赤紙が来た

昨日、東京から深夜に帰宅。早や家のなかは真っ暗でシィーンと静まり返っている。ところが玄関を開けるや否や、脱兎の如く廣太郎(愛犬)が飛んできて、何ともいえない甘え声を出しながら飛びかかる、腰を下ろすや顔をなめまわす。一日家を空けると、普段とは一寸様子が違う。完全に我を忘れ、わけ判らなく、走り廻っては飛び掛る。まさに狂喜乱踊である。人間もこれくらいストレートに愛情表現が出来たならなー・・・。

 リビングに入るとテーブルの上に小生不在時に届いた葉書や手紙の類が置かれていた。先般、松江の「しんじこ温泉」で行われた同窓会の写真を皆に送ったので、お礼の返事が数枚あり、そのなかに混じって、「赤紙」が届いていた。

 いよいよ!!。「北朝鮮と戦闘状態に入れり、トラ・トラ・トラ!!。テポドンなど恐れるに足りず」。で、早速若き小生に赤紙か?。 雀躍する感激に咽びつつ、その赤紙を手にすると、なな何と、「介護保険被保険者証」。だれ宛?、「氏名、松谷廣信」。なな何なんだ、これは?。何が介護保険被保険者証だ! 怒り心頭?、これが飲まずに居られるか・・で、結局床についたのは2時過ぎ。

 眠い眼をこすりつつ会社に来ると、ピチピチの女子社員が、黄色い声で、社長おめでとう・・・一寸早いけど。

123_t

ケーキ 001_t

ケーキ 002_t

 これは嬉しいね・・・英気倍増だ!!。

 それに比べ、国の遣ること成すこと・・・「介護保険被保険者証」、何だこんもの・・これが毎年、何百万も税金を払うマッちゃんへの誕生日プレゼントか(チョッと云い過ぎか?)。しかも、何万円払えとの計算書までご丁寧についていた・・・・。

 

Yesterday, I returned home from Tokyo in the middle of the night. It was dark and quiet in the house. As soon as I opened the front door, however, Krotaro (my beloved dog) jumped at me, making an indescribably sweet voice, and licked my face as I sat down. When I am away from home for a day, I feel a little different than I usually do. Completely forgetting myself, I don’t understand, I run around and jump on them. It is indeed a frenzied dance. If only humans could express their love so straightforwardly….

When I entered the living room, there were postcards and letters on the table that had arrived while I was away. The other day, I sent a photo of the reunion held at Shinjiko Onsen in Matsue to everyone, so there were a few replies thanking me, and among them was a “red paper”.

At last! Put North Korea in a war zone, tiger, tiger, tiger! It’s not enough to be afraid of Tepodon. So, is it a red letter to the young me immediately? Sobbing with excitement, I held the red paper in my hand, and what was it, the “Certificate of Insurance Coverage for Long-Term Care Insurance”. Who is this to? Name, “Matsutani Hironobu”. What the hell is this? What the hell is a long-term care insurance card! Angry? I didn’t know if I could stay without drinking, so I went to the floor after 2 o’clock.

When I came to the office, rubbing my sleepy eyes, a perky female employee said in a yellow voice, “Congratulations to the president…it’s a little early.

お気軽にお問合せください

東京03-6661-9138大阪06-6313-0110

私たちは如何なる場合に於いても、人権に配慮した調査を実施しております。部落差別に関する調査は一切お受けすることが出来ません。また、ストーカー等犯罪に絡む恐れのある調査もお受け出来ません。

  • フォームからのお問合せ
  • 見積依頼

調査項目

  • 調査会社の創業者ブログ
  • 調査会社の社長ブログ
  • 調査員の採用情報
  • 暴力団排除宣言
  • 法令遵守宣言

トップへ戻る