調査会社の創業者ブログ【松谷廣信】

調査会社の創業者ブログ

デフォルト画像

未分類2014/08/04

採用前調査 (人事調査)

弊社の主な仕事は、採用前調査である。中でも中途採用時の採用前調査が中心になっている。

過去このブログで何回か採用前調査について、自分なりの考え方を述べてきたが、個人情報保護法施行に伴い、私なりに危惧していた問題が、最近顕著に現われて来た様に思う。

それは何かと云うに、履歴書の詐称と職務経歴書の過大なオーバートークである。同時に、就業態度の悪さ、所謂、勤怠不良者が非常に多く成ってきている。

募集企業が弊社に採用前調査を依頼する時には、既にペーパー試験と面接試験は済ませており、調査で特に問題が出なければ採用したい、と思っている人の調査を依頼してきている。

ところが、調査の結果は散々である。受件した採用前調査の30%強に、「採用上検討を要する」との判断をせざるを得ない人が居る。

短期間の職歴の違いをとらえて、そんな判断をするのではない。1年と同じ会社に続かず、転々と変わっているのにも関わらず、同一企業に5年・10年と勤めていたと申告。無断欠勤の常習者であるにも関わらず、職務経歴書にはトップセールスマンであったかの如く申告している人。中には学歴詐称、また、申告する現住所に住んでいないケース(住所不定)さえある。

ところが、個人情報保護法施行以後、企業に問い合わせても、学校に問い合わせても、「個人情報ですから言えません」というのが極々普通になってきている。それ故、調査員の苦労は大変なものである。

その上、日本のハローワーク(厚生労働省)は、「採用前の身元調査は絶対にしないで下さい」と、企業に行政指導している。

何ら今の実態を把握せず、数十年前の固定観念(身元調査=部落差別調査)で、ただただ十年一日の如く指導しているのである。しかも、その指導が最近特に強く成ってきている。以前は、「差別につながる身元調査はしないで下さい」との表現であったものが、最近は「身元調査は絶対にしないでください」と、より高圧的になっている。

何故この様な時代に逆行したかたちの指導を強めているのか・・?。正直、不思議でならない。

その裏に、多分に政治的な、作為的な、恣意的なものを感じるのは私だけであろうか?。

しかも驚くなかれ、「絶対にしないでください」と指導している「身元調査」の定義を行政に尋ねても、明快には応えれないのである。

身元調査の定義も持たずに「絶対にしないでください」と行政指導をしているのです。驚くなかれである・・・。

こんなのは公務員ならではというか、上から指示された事を、ただただ何の疑問も持たずに行っているとしか考えられない。

 

Our main job is to do pre-employment research. The focus is on pre-hiring surveys at the time of mid-career hiring.

In the past, I have written about my thoughts on pre-employment surveys in this blog several times, but with the enactment of the Personal Information Protection Law, the problem I was worried about has recently come to the fore.

What I mean by that is: resume falsification and overtalking in your resume. At the same time, the number of people with poor working attitudes, so to speak, poor attendance, has become very high.

When recruiting companies ask us to conduct a pre-employment survey, they ask us to survey people who have already taken the paper test and interview, and who they would like to hire if there are no particular problems in the survey.

The results of the survey, however, are mixed. More than 30% of the pre-employment surveys we received had to make a decision on whether or not they should be considered for employment.

You can’t make such a judgment based on the difference in the short period of time you’ve been working for the same company for 5 and 10 years, even though you’ve changed from one company to the next. A person who is a habitual absentee without notice, but declares on his or her resume as if he or she were a top salesman. In some cases, there are cases of educational falsification and even cases where the person does not live at the current address to be declared (no fixed address).

However, since the enactment of the Personal Information Protection Law, it has become quite common for companies and schools to say, “We can’t tell you because it’s personal information. Hence, the hardships of the investigators are very hard.

On top of that, Japan’s Ministry of Health, Labor and Welfare (MHLW) has instructed companies not to conduct background checks before hiring.

Without any understanding of the current situation, they are simply giving guidance as if it were a decade and a day, based on a stereotypical notion from decades ago (background check = investigation of discrimination against Buraku). Moreover, that guidance has become especially strong recently. What used to be the phrase, “Please do not do background checks that lead to discrimination,” has recently become more coercive, “Please do not do background checks at all.

Why are we reinforcing the retrograde guidance in such an era? Honestly, I can’t help but wonder.

Am I the only one who feels that behind it, perhaps, there is something political, inaction, or arbitrary?

What’s more, surprisingly, when I asked the government for the definition of a “background check,” which they have instructed me not to do, they didn’t give me a clear answer.

They are giving administrative guidance to “never do it” without even having a definition of a background check. Don’t be surprised…

I can’t help but think that they are just doing what they are instructed to do from the top without any questions.

デフォルト画像

会長日記2014/07/28

あなたの隣の名探偵 七人のサムライ

「あなたの隣の名探偵 七人のサムライ」(発行 エンタイトル出版 筆者 打越 保)が近く出版される。多分来週のはじめ頃(8月4日頃)には書店に並ぶと思う。

本は既に出来上がっており、「七人のサムライ」のトップに私のことが書かれている。

ご興味のある方は是非ご購読をお願いしたい。

書店からは早々に姿を消すおそれがあるが、貴方が手にしてくれると暫くは並んでいるかも。是非ご協力を・・・。アマゾンでは何時でも買えるでしょうが、売り切れになる前にお早目にお買い求め下さいませ。

写真

A book titled “The Detective Next to You: Seven Samurai” (published by Entitle Publishing, written by Tamotsu Uchikoshi) will be published soon. It will probably hit bookstores around the beginning of next week (August 4th).

The book is already in the works, with me at the top of “Seven Samurai”.

If you’re interested, we’d love to have you subscribe.

It may disappear from bookstores soon, but if you get your hands on it, it may be lined up for a while. Please help us… You can buy it at Amazon any time, but please buy it early before it is sold out.

デフォルト画像

会長日記2014/07/23

カンボジアの学校

カンボジアで地雷処理のNPO活動を行っている、友人より、私が寄贈した小学校の開校式風景のメールが送られて来た。

彼から再三にわたり、開校式に参列するよう要請があったが、諸事情で参加できず、私の都合で開校が遅れるような事があっては申し訳ないので、現地の都合で進めてくれるようお願いしていた。

結果、7月14日に開校式が挙行された。

 

松谷様

7月14日(月)、「松谷スクール」の開校式が、バッタンバン州知事、副知事などの列席で盛大に行われました。

カンボジア政府教育省副大臣から、感謝状と、勲章メダルも松谷様に贈られ、高山が代理でお預かりしました。

今日は、セレモニーだったので、学校の全景や、教室の中の様子など、後日に写真で送ります。

現在、カンボジアは、7?8?9月が休みになっているため、全員がそろって勉強するのは10月に入ってからです。

今日のセレモニーの写真を送ります。

大変有難うございました。

IMG_2446k_R IMG_2441k_R

この写真は、昨年12月、妻と二人でカンボジアを訪問した時のもの。この写真を添付してきたという事は、もしかしたら、彼が開校式に持っていったのかも。所謂、写真で参加という形をとったのかな?(決して私が他界したからではありませんぞ・・)。

松谷さんご夫妻k_R IMG_8710k_R

友人の高山が、挨拶をしているところ。

松谷スクール10k_R 松谷スクール12k_R

IMG_2593_1k_R IMG_2592_1k_R

もしかしたら、開校式前に不発弾が見つかったのかも?。この地域(オ・トム村)はポルポト軍の最後の支配地域で、敵の侵攻を防ぐのに、地雷が無数に埋設されており、その地雷を撤去してからでないと、何もできないのである。

IMG_2579k_R IMG_2560k_R

IMG_2543k_RIMG_2537k_R     IMG_2507k_R

今はカンボジアは雨期に入っており、地道を車で進むのは一苦労。故に彼もしょっちゅうは学校まで行けないのだ(彼の宿舎から車で一時間ほどかかるとのこと)。

IMG_2417k_R

 

A friend of mine disposal NPO in Cambodia sent me an email showing the opening ceremony of a primary school that I donated.

He repeatedly asked me to attend the opening ceremony, but I was unable to do so due to various reasons, so I asked him to let me proceed at my own convenience.

As a result, the opening ceremony of the school was held on July 14.

Mr. Matsutani.

The opening ceremony of the Matsutani School was held on Monday, July 14, with the Governor and Deputy Governor of Battambang Province in attendance.

Mr. Matsutani was presented with a letter of appreciation and a medal of the Order of Merit from the Deputy Minister of Education of the Cambodian government, and Takayama took care of it on his behalf.

Today was a ceremony, so I’ll send you pictures of the school and the inside of the classrooms later.

Currently, Cambodia is closed from July, August and September, so we will not be able to study together until the beginning of October.

I’m sending you photos from today’s ceremony.

Thank you very much for your help.

デフォルト画像

未分類2014/07/09

体力と気

歳をとると云うのは不思議なもの。

65歳を機に社長職を引き、今は会長職として一歩外から会社を眺めるようにしている。この決断に迷いは無かった。しかし、交代し半年位は正直一寸不安であった。ところが1年余を経た今、「お前は偉い。素晴らしく適切な判断であった。」と、自分自身に自信をもって言える様になった。

何故かと云うに、交代をして業績が上向いたとか、得意先が増えたとかと云う結果的な問題ではなく、私の個人的な問題である。

今は年金など経済的な問題もあって、大概の会社が65歳を定年としている様であるが、65歳は定年に相応しい歳だ、と最近痛切に感じる。

何で!!、と思うことが度々。手先から持ったものがポトリ・・・、何かをしようと立ち上がり、アレッ何だったけ・・・、この疲れはなんだ・・・、とにかくありとあらゆる現象が違う。昨日も東京で会議があり、日帰りで行ってきたが、今日は少しお疲れ気味。以前は、出張などルンルン気分、何処で何を食べ、何処でどんな遊びを・・・等など、疲れを考えるようなことは全く無かったが、最近はその違いに自分でビックリする事がある。

「それは違う。お前は、交代したからそうであって、そうでなかったらそうは成らない。」という人もいるであろうが、それはそれとして、やはり歳を歳だ。

体力の衰えはいたし方ない。それが自然の理。ただ、気力は衰えさせてはならない。

この世の根源は「気」である。

その「気」の取入れかたを教えているのが公益財団法人天風会である。その天風会行事の中で最も大事にしているのが、真夏に行う修練会。その修練会を、香里賛助会が来る7月25・26・27日と2泊3日で行う。場所は、京都の「石清水八幡宮」。

7月10日を締切とし、会員を中心に募集をかけているが今の所、予想よりも応募が少ない。

そこでお願い。もしご興味のある方がおられたら是非ご一報ください。詳細は、天風会香里賛助会のホームページ(http://homepage3.nifty.com/tempukai-kori/)をご覧ください。宜しくお願いします。

 

It’s a strange thing when you grow old.

At the age of 65, he took the opportunity to retire from his position as president and now, as chairman, he takes a look at the company from the outside. I had no hesitation in making this decision. However, to be honest, I was a little uneasy for about six months after I was replaced. But now, more than a year later, he says, “You’re great. It was a wonderfully appropriate decision. I was able to say to myself, “I’m so proud of you!

The reason for this is not just a result of the change, such as an improvement in business performance or an increase in the number of customers, but a personal problem for me.

It seems that most companies are setting the retirement age at 65 because of financial problems such as pensions, but I feel keenly that 65 is a suitable age for retirement.

What the fuck! I’ve often wondered, “What do you think? What I’m holding from my fingertips, I stand up to do something….. I had a meeting in Tokyo yesterday and went there on a day trip, but today I’m feeling a little tired. In the past, I didn’t have to think about how tired I was, such as going on a business trip, where I ate, where I played, etc., but nowadays, I’m surprised by the difference.

That’s not true. You are because you’ve been replaced, and you wouldn’t be if you weren’t. Some people may say, “I’m old,” but that doesn’t mean I’m old.

It is unavoidable that our physical strength is declining. That is the truth of nature. However, don’t let your spirits falter.

The root of this world is chi.

Tenpukai, a public interest incorporated foundation, teaches people how to take in the chi. One of the most important events of the Tenpukai is the training session held in midsummer. The Kori Support Group will hold the training sessions on July 25, 26, and 27, two nights and three days. The place is Iwashimizu Hachiman Shrine in Kyoto.

The deadline is July 10, and we are recruiting mainly from members, but so far we have received fewer applications than expected.

So please. If you are interested, please let us know. For more information, please visit the website of the Tenpukai-Kori Support Society (http://homepage3.nifty.com/tempukai-kori/). Thank you for your cooperation.

デフォルト画像

未分類2014/06/30

釣り修行

6月17日から24日まで帰郷。我が故郷、隠岐の島で鯛釣りに興じていた。

昨年、小さな船を手に入れ、田舎に係留。帰郷時はその船で釣りに出るのを楽しみとしているが、これが中々思うようにいかない。第一に操船が思うように行かない。船を出すのは何とかなるが、着岸が中々。田舎の人は少々の波が有ろうが風が有ろうが全く意に介さず、平気な顔で離岸、着岸をする。しかし、小生の場合は少々の風で顔がこわばる・・・。風や波があればあるほど、ある程度のスピードで着岸準備に入り、着岸寸前でアスタン(バック)に入れ船を止めなければならないが、不慣れな小生は、随分手前でスローにする。すると舵が思うように利かない。結果ずれてしまい、もう一度という事になる。これは全く恥ずかしい事である。従って、行きはよいよい帰りが怖いで、結構な緊張感を味わいながら、操船を楽しんでいるのである。

尚、釣りがこれまた難しい。海は広いな大きいな・・・。魚の居る所に行かないと魚は釣れない。ところが、そのポイントが中々判らない。田舎の人は皆親切に教えてくれるが、海はやはり大きくて広い。しかも道は無い。あの角を曲がって3軒めという訳にはいかないのだ。

従って、今は素人でも釣れると云われる、レンコ鯛に挑戦。しかし、これも日によって違う。潮の流れにより、昨日釣れたところが今日は全くダメと云う事がザラ。漁師は潮目を見ろと云うが、それが何のことかもよく判らない。ただ、釣れても釣れなくても、大海原に一人小舟を浮かべてリールをたらしているのは、それなりに楽しいものだ・・・。

朝ぼやけ。朝4時過ぎに目を覚ますと、目の前にこの風景。これは何としても船を出さない訳にはいかない・・・。

IMG00890

早速釣りの用意をして離岸。大海原に向かい船を走らせると、朝日が顔を出す・・・。

IMG00882

素人にもレンコ鯛は少々は釣れる。

IMG00871

我が家の北側。今年から海水浴場になる。 我が家の南側集落。

IMG00857IMG00858

我が家の正面・・・。 夕方の風景。

IMG00855 IMG00859

枚方の家に帰ると、孫がこんなに成長していた。

IMG00905  IMG00913

 

He returned home from June 17 to 24. I was enjoying sea bream fishing in my hometown, Oki Island.

Last year, we got a small boat and moored it in the countryside. I’m looking forward to going fishing on that boat when I return home, but this is not going to be the way I want it to be. First of all, the ship’s operation did not go as expected. We could manage to get the boat out, but it was difficult to land. People in the countryside don’t care a bit about the waves or the wind, and they take off and land with an unconcerned look on their faces. However, in my case, my face gets stiff from a little wind…. If there is a wind or wave, I have to get ready for a docking at a certain speed and stop the boat in the astan (back) just before docking. Then the rudder doesn’t work as well as it should. The result is that it’s off and you have to do it again. This is utterly embarrassing. Therefore, it’s a good time to go, a good time to go back, and a good time to enjoy the boat operation with a good sense of tension.

Furthermore, fishing is also difficult. It’s a big ocean…. If you don’t go where the fish are, you won’t catch a fish. However, it is hard to understand the point. All the people in the countryside are very kind to teach us, but the sea is still big and wide. And there is no road. It can’t be the third house around the corner.

Therefore, it is said that it is now possible to fish even by an amateur. But even this varies from day to day. Depending on the current of the tide, it is often the case that the place where the fish was caught yesterday is no good today. The fisherman tells me to watch the tide, but I don’t know what that means. However, whether you catch a fish or not, it’s still a lot of fun to float a small boat and reel it in the open sea…

Morning blur. When I woke up past four in the morning, I saw this scene in front of me. I can’t stop the boat from going out…

お気軽にお問合せください

東京03-6661-9138大阪06-6313-0110

私たちは如何なる場合に於いても、人権に配慮した調査を実施しております。部落差別に関する調査は一切お受けすることが出来ません。また、ストーカー等犯罪に絡む恐れのある調査もお受け出来ません。

  • フォームからのお問合せ
  • 見積依頼

調査項目

  • 調査会社の創業者ブログ
  • 調査会社の社長ブログ
  • 調査員の採用情報
  • 暴力団排除宣言
  • 法令遵守宣言

トップへ戻る