調査会社の創業者ブログ【松谷廣信】

調査会社の創業者ブログ

デフォルト画像

会長日記2018/11/15

天風会香里の会 研修科

来る11月18日と25日の2日間、天風会香里の会では研修科と称し、天風先生の教えの中でも、心を中心に扱った、高度といえば語弊があるが、心身統一道を学んだ者が、もう少し心の問題を深掘りして考えてみようとの勉強会を実施することとした。

 そこで、少しでも多くの方に参加して頂きたく、ご案内させて頂きます。

研修科       11月18日(日)、25日(日)

       この度、第一回研修科を下記の予定にて開催致します。
奮ってご参加頂きますようお誘い申し上げます。

       この研修科の目的は天風先生著『研心抄』に限定せず「教えを深める」内容とすること
となっており、講師の天風会に限定されない種々のご体験や広く深い御思索の中からの
ご講演をお聴き頂くことは大いなる幸いでありましょう。きっとこの一年の充実に資する
お気付きが多くあることと存じます。 どうぞご聴講頂きますようお誘い申し上げます。
予約は不要です。 よろしくお気軽にお越しください。

  第一回  研修科
天風会講師

   講演 ①
11月18日(日)  12:50 ~ 15:20
『心の進化』
御橋 廣眞

   講演 ②
11月25日(日)  12:50 ~ 15:20

『霊魂のリスクマネージメント』

 南方 哲也

会費
無料

会場
楽寿荘多目的ホール (枚方市立老人福祉センター)
(京阪電車・「光善寺駅」下車徒歩5分程
橋上駅改札口へ、階段下出口をへ(大阪方面へ)80mで
枚方信用金庫手前を左折れし160m程で石段あり上がった所が
楽寿荘 です。
地図は 
日曜行修会ページ内(下部)にあります。 ご参照下さい。

(注) 上記終了後、日曜行修会の通常行修を致します。(1530~1630)
(午前9:15からの通常行修は行ないません。ご注意お願いします。)

 

On November 18 and 25, we have decided to hold a two-day study session called the Training Course in order for those who have studied the mind-body unification path to think more deeply about the problem of the mind.

Therefore, we would like to invite as many people as possible to participate in this event.

Training Course: November 18 (Sun.), 25 (Sun.)

The first training course will be held in the following schedule.
We would like to invite you to participate in this event.

The purpose of this training course is not to be limited to the book “Kenshinsho” written by Mr. Tenpou, but to deepen the teachings.
This is the first time that I have ever heard of the Tenpukai.
It will be a great blessing for you to hear him speak. I’m sure it will contribute to the fulfillment of the year.
I’m sure you’ve noticed a lot. We would like to invite you to attend this session.
No reservation is required. Please feel free to come and visit us.

The first training course.
Lecturer, Tenpukai

Lecture 1
November 18 (Sun) 12:50 – 15:20
“The Evolution of the Mind
Hiroma Ohashi

2) Lecture
November 25th (Sun) 12:50 – 15:20

Risk Management for the Spirit

Tetsuya Minamikata

membership fee
free of charge

Venue.
Multi-Purpose Hall in Rakususo (Hirakata Municipal Welfare Center for the Elderly)
(About a 5-minute walk from Kozenji Station on the Keihan Railway)
Turn right at the ticket gate of Hashigami Station, turn left at the bottom of the stairs (toward Osaka), and walk 80 meters.
Turn left before Hirakata Shinkin Bank, and you will see a stone staircase about 160m up.
This is Rakujuso.
The map can be found at the bottom of the Sunday Goshu-kai page. See also.

(Note) After the above, the regular Sunday Goshu-kai will be held. (1530 to 1630)
(There will be no regular practice from 9:15am. Thank you for your attention.)

 

デフォルト画像

会長日記2018/11/06

職場見学「パナソニックミュージアム」

ロータリークラブの活動の一つに、職場見学というのがある。同じロータリアンの職場を訪問し、お互いに切磋琢磨しようというのも一つであるが、大勢でお伺いするには適さない職場もあり、最近は話題性があるとか、興味深い職場を選び訪問するというのが一般的になっている。

そんな事で、今回は、パナソニックミュージアムを見学する事となった。パナソニックミュージアムは創業100周年を記念して最近造られた、「松下幸之助歴史館」と、旧の「ものづくりリズム館」の両方を見学してまいりました。歴史館では、幸之助翁の幼少期から晩年までの、歴史と節目節目の努力とフィロソフィーをお伺いすることができ、非常に有意義な職場見学となりました。

松下幸之助翁が一代で世界に冠たる大企業に成長させたのは、単に運が良かったとか、時代が良かったというのではなく、確りと自分なりの経営哲学を持ち、「企業は社会の公器」との経営理念を確立し、「事業を通じて社会に貢献する」との考え方を、自らは勿論、社員教育にも徹底して取り入れ、企業人としての枠を超え、広く人類の繁栄と幸福を願い、その実現に情熱を傾けた結果であると、感じさせられた。

館内の各所に、松下幸之助の残された名言の冊子が置かれていた。数ある冊子の中で、強く感じた二つの言葉を転記します。

物をつくる前に人をつくる 

私は、ずっと以前でしたが、当時の年若き社員に、得意先から「松下電器は何をつくるところか」と尋ねられたならば、「松下電器は人をつくるところでございます。あわせて電気製品をつくっております」と、こういうことを申せといったことがあります。

その当時、私は事業は人にあり、人は先ず養成しなければならない、人間として成長しない人を持つ事業は成功するものではない、ということを感じており、ついそういう言葉が出たわけですが、そういう空気は当時の社員に浸透し、それが技術、資力、信用の貧弱さにもかかわらず、どこよりも会社を力強く進展させる大きな原動力となったとおもうのです。出典『松下幸之助一日一話』

 

成功するまで続ける

何ごとによらず、志を立てて事を始めたら、少々うまくいかないとか、失敗したというようなことで簡単に諦めてしまってはいけないと思う。一度や二度の失敗でくじけたり諦めるというような心弱いことでは、ほんとうにものごとをなしとげていくことはできない。世の中は常に変化し、流動しているものである.ひとたびは失敗し、志をえなくても、それにめげず、辛抱強く地道に努力を重ねていくうちに、周囲の情勢が有利に転換して、新たな道がひらけてくるということもあろう。世にいう失敗の多くは、成功するまでに諦めてしまうところに原因があるように思われる。最後の最後まで諦めてはいけないのである。 出典『指導者の条件』

 

One of the activities of a Rotary club is a workplace tour. It is one thing to visit the workplaces of fellow Rotarians in an effort to improve each other’s skills, but there are some workplaces that are not suitable for a large group of people to visit, and recently it has become common to select workplaces that are newsworthy or interesting.

That’s why we decided to visit the Panasonic Museum this time. We visited both the Konosuke Matsushita History Museum and the old Monozukuri Rhythm Museum, which were recently built to commemorate the 100th anniversary of Panasonic’s founding. At the History Museum, we were able to hear about the history, efforts and philosophies of Kounosuke’s efforts and milestones from his childhood to his later years, and it was a very meaningful visit to the workplace.

Kounosuke Matsushita’s success in becoming one of the world’s largest corporations was not simply the result of luck or the good times, but also because he had his own management philosophy, established the management philosophy that “a corporation is a public institution of society,” and thoroughly adopted the concept of “contributing to society through business,” not only for himself but also for the education of his employees.

A booklet of famous quotes by Konosuke Matsushita was placed in various parts of the museum. I would like to transcribe two words that I felt strongly about in one of the several booklets.

Make people before you make things.

It was a long time ago that I told a young and old employee at the time that if a customer asked me what Matsushita was making, I would say, “Matsushita is a place that makes people. I have been asked to say, “We are also making electrical products.

At the time, I felt that business was in the hands of people, that people had to be trained first, and that a business with people who did not grow as human beings would not be successful. Source: “Konosuke Matsushita, One Story a Day,

Keep going until you’re successful.

If you start something with ambition, you should not give up easily because it doesn’t go well or you have failed. We can’t really get things done by being weak-minded and giving up after one or two failures. The world is always changing and in flux. Even if you fail once and lose your ambition, don’t give up and persevere and make a steady effort, the situation around you may turn to your advantage and a new path may open up. It seems that many of the world’s failures are caused by people giving up before they can succeed. We must not give up until the very last minute. Source: “Conditions for Leaders.

デフォルト画像

会長日記2018/11/01

青春の思いで

先週土曜日(10月27日)、名古屋で、友人の会社の創立40周年記念があり、行って来た。そのついでに、思いつきで豊川に足を伸ばした。

実は、豊川は、私が18歳から23歳まで、それこそ青春の真っ只中を過ごした、思い出の地です。片田舎の小さな街ですが、甘酸っぱい思いでが一杯のところなんです。

昼前に豊橋駅で飯田線に乗り換え豊川へ。ほぼ50年ぶりです。駅はすっかり変わっていましたが、町並みに大きな変わりはなく、次から次から、色んな思いが頭をよぎり、懐かしさで一杯になった。

私は当時、その豊川稲荷の裏側にあった「宮地壮」という6畳一間のアパートに4年間仮住まいをしてたが、まさかとは思いながら、お稲荷さんの裏を抜けて行ってみた。驚く無かれ、何と、その宮地壮がそのまま残っていたのです。ビックリ・クリクリ・クリックリ(是は私の郷里、隠岐郡西ノ島町に大山地区の出身、吉本の芸人、浜根隆のギャグ。)。驚いたの何の!

外は少し手を入れてありましたが、中に入ってみると、ほぼそのまま。玄関を入って直ぐ右側が共同炊事場になっていましたが、それもそのまま。全く手が加えられてなく、2階に上がる階段もそのまま。無茶苦茶感動しました、涙が出るほど懐かしかった。そこで何があったという訳ではないが・・・、たぶんそこに青春の思い出が一杯詰まっているから何でしょうね・・・。

そういえば、22・3歳までの1年と、この歳になっての1年の、長さの違い。驚くばかりです。1年の時間の長さは変わらないが、何故こんなに違うのかと思います。これは、どうも感動を覚える感覚の違いによるものらしい・・。

子供の頃は何を見ても、一寸した事でも喜び感動する。ところが、歳と共に、喜怒哀楽の感情が鈍くなり、感動を覚えることが少なくなる。故に、1年がアッと云う間に過ぎ去ってしまう事になるようです。という事からすると、後何年生きるかは判らないが、限られた命です。同じ1年を少しでも長く感じられるような、いき方をしなければ・・・。50年ぶりの宮地壮からそんなことを感じさせられました。

 

懐かしの宮地壮

P_20181027_123101

 

豊川稲荷の総門

P_20181027_120930P_20181027_120913

中 門

P_20181027_121100

豊川稲荷本殿

P_20181027_121641P_20181027_121528

 

Last Saturday (October 27th), a friend’s company had its 40th anniversary in Nagoya, and I went there. In the meantime, I went to Toyokawa on a spur of the moment.

Actually, Toyokawa is the place where I spent the middle of my youth from the age of 18 to 23. It’s a small town in the countryside, but it’s full of sweet and sour thoughts.

Before noon, I changed to the Iida line at Toyohashi station to Toyokawa. It’s been almost 50 years. The station had changed completely, but the townscape hadn’t changed much, and I was filled with nostalgia as all sorts of thoughts reverberated through my mind one after another.

At that time, I lived temporarily for four years in a 6 tatami-mat, one-room apartment called “Tsuyoshi Miyaji” on the back side of the Toyokawa Inari. Surprisingly enough, what’s more, that Miyaji-so was still intact. (This is the gag of Takashi Hamane, the comedian of Yoshimoto, who hails from the Oyama district in my hometown, Nishinoshima-cho, Oki County. . You scared the shit out of me!

The outside had been touched up a bit, but once inside, it was almost intact. Immediately to the right of the entrance is the communal kitchen, but that too is unchanged. It’s completely untouched, and the stairs to the second floor are intact. I was so moved, I missed it so much that I cried. It’s not that what happened there…but it’s probably because it’s filled with the memories of my youth….

Come to think of it, there is a difference in the length of the year to 22 or 3 years old and the year to this age. It’s amazing, the length of time in a year remains the same, but I wonder why it’s so different. This seems to be due to the difference in the sense of being moved…

When I was a child, I was delighted and moved by whatever I saw, even the slightest thing. However, as we get older, our emotions of joy and sorrow become dull and we are less moved. Therefore, the year seems to fly by in the blink of an eye. I don’t know how many years I will live, but my life is limited. I have to do my best to make the same year feel longer…..

nostalgic Takeshi Miyaji

Toyokawa Inari’s main gate
Middle gate

Toyokawa Inari main hall

デフォルト画像

会長日記2018/10/26

八代の花火大会と阿蘇観光

先週末、土日の1泊2日で熊本へ行ってきた。

実は、熊本地震を機に八代南ロータリーと、私が所属する船場ロータリーが交流を持つようになり、今回、第31回八代花火大会にお招きを受けた。

八代の花火は競技会形式で全国から30社の花火士が、5号玉、10号玉、15号玉と一定の条件下で打ち上げ、その技量を競うものであったが、ラジオ放送の解説付きで観ることができ、只単に”タマヤー”ではなく、楽しく興味深く観ることが出来た。見物客は何と30万人とか、とにかく凄い人出であった。

DSCF1504

 

DSCF1494DSCF1513DSCF1512

 

翌日は、八代南ロータリーのメンバーさんが阿蘇観光に連れて行ってくれた。阿蘇山の雄大さには、圧倒される思いであったが、熊本地震の爪跡があちこちに見られた。また、長閑で広大な農村地区のあちこちに、仮設住宅が建ち並んでおり、地震のすさまじさと復興の大変さが、肌身に感じられるものであった。

 

阿蘇山に行く途中の道の駅で見られた、コスモス畑

DSCF1520

 

阿蘇の山並みに残る熊本地震の爪あと

DSCF1534DSCF1533

雄大な阿蘇の風景

DSCF1571

阿蘇山頂から草千里を望む

DSCF1560

 

阿蘇山頂から望む噴火口

DSCF1547

 

草千里の丘に咲いていた、リンドウの花

DSCF1588

リンドウの横でひっそりと咲いていた、ワレモコウ

DSCF1586

 

Last weekend, I went to Kumamoto for one night and two days on Saturday and Sunday.

In fact, I was invited to participate in the 31st Yatsushiro Fireworks Festival because of the exchange between Yatsushiro Minami Rotary and Semba Rotary, to which I belong.

The Yatsushiro fireworks competition was held in the form of a competition in which fireworkers from 30 companies from all over the country competed with each other in the form of No. 5, No. 10 and No. 15 fireworks under certain conditions. There were a whopping 300,000 visitors.

The next day, a member of Yatsushiro South Rotary took us on a sightseeing tour of Aso. I was overwhelmed by the grandeur of Mt. Aso, but I could see traces of the Kumamoto earthquake here and there. In addition, temporary houses were lined up here and there in the long, quiet and vast rural area, and I could feel firsthand the severity of the earthquake and the difficulty of reconstruction.

Cosmos field at a roadside station on the way to Mount Aso

The remains of the Kumamoto earthquake in the mountains of Aso

The majestic scenery of Aso
A view of Kusasenri from the top of Mount Aso
A crater seen from the top of Mt.

A pea was in bloom on the hill of Kusasenri.

It was blooming quietly beside a pea.

デフォルト画像

会長日記2018/10/19

明治神宮と法華経寺

今週、10月17日、18日と東京出張。最近はめっきり東京へ行くことも少なくなったが、それでも年に5・6回は行かなければ成らない。

今回は業界関係の所要。17日(水)は全国調査業協同組合が主催する探偵業の教育研修会。毎年この時期に行っており、副理事長という立場上、顔を出さない訳にはいかない。で、翌日は自ら会長を務める全国調査業協会連合会の理事会であった。

京都発8時56分ののぞみに乗れたため、11時過ぎに品川着。山手線で池袋に向かうが、そのまま行けば、少し早すぎる。そこで思い立ったが明治神宮。原宿で下車し、その足で明治神宮をお参りすることにした。

明治神宮入り口の一番目の鳥居

P_20181017_113351

2番目の鳥居。                 3番目の鳥居

P_20181017_114218P_20181017_115158

五箇條の御誓文

P_20181017_114604

P_20181017_115255

P_20181017_115427

本 殿

 

 

17日、何時ものホテルが満室で取れず、急遽、友達を訪ね船橋でホテルをとる事にした。その夜は友達と夕食を共にし、楽しい一時を過ごすことができた。

翌日18日の理事会も午後であったため、午前中は船橋に在る、日蓮宗の大本山法華経寺を参拝。広大な敷地を持つ古刹で、ここで2時間ほど費やした。

JR中山駅から法華経寺に向かう参堂

P_20181018_104926P_20181018_105055

P_20181018_105951P_20181018_110310

P_20181018_110420

P_20181018_110449

P_20181018_112804P_20181018_111738

聖 教 殿

P_20181018_112313P_20181018_112136P_20181018_113717_BFP_20181018_105538

 

This week, October 17 and 18, I went on a business trip to Tokyo. I don’t go to Tokyo very often these days, but I still have to go at least five or six times a year.

On the 17th (Wed), the National Association of Investigators held an education and training session on the detective industry. I do this every year at this time of year, and in my position as deputy director, I can’t afford not to show my face. The next day was the board meeting of the National Federation of Surveyors’ Associations, of which I am the president.

Since we were able to board the Nozomi at 8:56 a.m. from Kyoto, we arrived at Shinagawa just after 11 a.m. We take the Yamanote Line to Ikebukuro, but it’s a little too early if we just go there. So I decided to visit Meiji Shrine. I got off at Harajuku and decided to visit Meiji Jingu Shrine on the way there.

The hotel was full, so I decided to visit my friend and get a hotel in Funabashi in a hurry. We had dinner with our friends that night and had a good time.

The next day, 18th, the board of directors meeting was also in the afternoon, so in the morning I visited the head temple of the Nichiren sect, Hokekyoji Temple in Funabashi. We spent about two hours here at an old temple with a large plot of land.

お気軽にお問合せください

東京03-6661-9138大阪06-6313-0110

私たちは如何なる場合に於いても、人権に配慮した調査を実施しております。部落差別に関する調査は一切お受けすることが出来ません。また、ストーカー等犯罪に絡む恐れのある調査もお受け出来ません。

  • フォームからのお問合せ
  • 見積依頼

調査項目

  • 調査会社の創業者ブログ
  • 調査会社の社長ブログ
  • 調査員の採用情報
  • 暴力団排除宣言
  • 法令遵守宣言

トップへ戻る