調査会社の創業者ブログ【松谷廣信】

調査会社の創業者ブログ

デフォルト画像

会長日記2011/02/23

スキー

予定通りスキーに行ってきました。遊びとなると帯状疱疹もギックリ腰も何のその、2日間しっかりと滑って来ました。

立山スキー場は中々良かったですよ・・・。上級者には少し物足りないかも知れないが、年一回のロートルスキー屋に取っては丁度いいくらいの斜度でコブにもなってなく、しかも天候に恵まれ、立山連峰を一望視しながらのスキーは最高でした。

翌日曜は早々にホテルを出て金沢へ。久々に友人と会い、兼六園から金沢城を見物し、その後会食。20数年振りの再会で話しは尽きなかったが、夕方にはサンダーバードが迎えに来たため渋々帰阪。

立山スキー場

立山RC 001_t 立山RC 027_t

館山駅の近くに設置されていた雪落とし洗浄機、雪国ならでは・・・。

立山RC 024_t

金沢 「兼六園 」              唐崎松

立山RC 020_t 立山RC 021_t

霞が池

立山RC 019_t 立山RC 018_t

立山RC 015_t 立山RC 016_t

石灯篭の菰被り、「菰を被せていないと、雪が氷って灯篭を割く事があるらしい」

、 立山RC 014_t

平成13年に復元された金沢城の五十間長屋、木材の美しさに感動。

立山RC 010_t 立山RC 009_t

金具は殆ど使われた無く、見事な木組で作られている。

立山RC 004_t

屋根瓦は鉛で造られており、イザと云う時には屋根の鉛をはがし鉄砲弾にする為の工夫とか・・・。

立山RC 007_t

お堀が凍っていた。

立山RC 003_t

We went skiing as planned. When it comes to play, I’ve been skiing for two days, no matter what the shingles or backache.

Tateyama ski resort was very good…. It might be a little unsatisfactory for an advanced skier, but the skiing while looking over the Tateyama mountain range was the best because the slope was just right for a once-a-year rotor skier and it did not become a cob and the weather was blessed.

The next Sunday, I left the hotel early and went to Kanazawa. I met my friend for the first time in a while, visited Kanazawa Castle from Kenrokuen, and had dinner afterwards.

Tateyama ski resort

デフォルト画像

会長日記2011/02/16

帯状疱疹(ヘルペス)

 何とヘルペスにかかってしまった。

先週の日曜日頃から横っ腹がチクチクと痛み少し赤くなっていた。アレッ・・毛虫にやられたかな・・・。

天風会で毎日曜午前中は短パンひとつで過ごし,この寒さでも戸外で体操をする。それで、毛虫に・・と思っていた。
ところが中々痛みが引かない、時々差し込むような結構な痛みを感じる。何かな・・・と思いながら社員に
毛虫に遣られたのかな・・」などと症状を話すと、
社長、毛虫は未だでしょう・・」、「アッそうか毛虫は春だよな・・、ならムカゼかな?」、「ムカゼも未だ眠っていますよ」、「アッそうー、
なら何かな・・・
」、半ば馬鹿にされながら話しをしていると、百科事典の異名をもつベテラン女史が、
社長一寸見せて?」とのたまう。「エッ女子社員に素肌を・・・」と、一寸躊躇したが、横っ腹をめくって見せると、ひと言
社長これ帯状疱疹です、すぐに皮膚科に行って下さい、そうでないと治りませんよ・・
」、きついお達しがあった。

仕方なく、ネットで近くの皮膚科を探し急行すると、ひと目診るなり、「帯状疱疹、
ヘルペスです。何かお疲れが有ったんですか・
・」とのこと。1週間分の薬を貰い、こんなの直ぐに治るは、くらいに思っていた。
ところが翌日(祭日)夕方に腰がギク・・、アレッと嫌な感じがした。翌朝起きようとするが動かない・・・、以来4日間布団の中、
ヘルペスとギックリ腰のダブルパンチで大変な4日間であった。

ところが週末は立山でスキーの予定。ここは無理をせず、歳を考えて温泉に切り替えた方が正解かも・・・。

How could I have had herpes?

My side had been tingling and sore and a little red in the side since about Sunday of last week. I think the caterpillar got me…

He spends every Sunday morning at the Tenpukai in a pair of shorts and does gymnastics outside even in this cold weather. So, I was thinking caterpillars…
However, the pain doesn’t go away, and sometimes I feel a lot of pain as if I’m inserting something. I was wondering what it was…
When I told them about the symptoms, they said, “I think I was bitten by a caterpillar…
“Mr. President, the caterpillar is not yet here…”, “Oh, well, the caterpillar is in the spring…”, “Then it must be the mumps? “Mukaze is still asleep,” “Oh, yeah,
Then what is it…?”, I was half mockingly talking to her, when a veteran woman with an encyclopedia fame said
Can I have a quick look, boss? He says, “I don’t know. I hesitated for a moment, but then I flipped my head to the side and said, “I’m going to show my bare skin to a female employee.
Mr. President, this is shingles, please go to a dermatologist right away, otherwise it won’t go away…
‘, came a stern announcement.

I couldn’t help it, so I rushed to the nearest dermatologist on the Internet, and after a quick glance, he said, “Shingles.
Herpes. He gave me a week’s worth of medicine, and I thought that I would be cured soon.
However, in the evening of the next day (national holiday), a waist felt awkward. I tried to get up the next morning, but he wouldn’t move… and I’ve been under the covers for the past four days.
It’s been a tough four days with a double punch of herpes and a giccup.

However, we are planning to go skiing in Tateyama this weekend. It might be the right answer to switch to a hot spring considering the age without overworking here…

デフォルト画像

会長日記2011/02/09

おばあちゃん

 「思うことはかなう」。でも、単に思うだけではダメ。

端的に云えば、思うことが成就した姿を具体的に映像化して、真剣に思い続けることです。すると、何時の間にか思いが叶って来るのです。そんなバカな・・・、と云う人も居るでしょうが、しかし、少なくとも思わなければ叶うことはありません。これは真理ですぞ・・・・。

 人は右へ行こうと思うから右へ行くのです、左へ行こうと思うから左へ行くのです。ただ単にそういうことです。

従って、思わなければいいものを、「大相撲春場所、このままでも開催もあやぶいのでは?」などと思ったものだから、その通りに成ってしまった。全くもって・・・。

先週このブログに書いた親戚の90歳余のおばあちゃん、中止が決った当日の夜に電話して来て、ぼやくことぼやくこと。「大阪場所を唯一つ生きる楽しみに、指折り数えて待っていたのにけ・・・。本当にやくてもねー、だめつまんことになってしまって・・・」、こちらも「ほんとにな・・・」とあいずちをうつしかない。しかし、話しをマイナスで終わらせては・・・と思い、「おばあちゃん、来年の春場所まで元気で居れ云う、天のおぼしめしだだわい。楽しみが先に伸びて、また生きる張り合いが出来ただねか・・・」、「そげかいな・・・」、一応ご納得頂いて電話を切ったものの、何とももはや・・・。

What you think will come true. But you can’t just think about it.

To put it simply, you have to make a concrete image of what you think has been accomplished and keep thinking about it seriously. Then, before you know it, your thoughts will come true. Some people may say, “That’s ridiculous…”, but at least you have to think about it to make it happen. This is the truth…..

People go to the right because they want to go to the right; they go to the left because they want to go to the left. That’s just the way it is.

Therefore, what you should not think is, “Isn’t it doubtful that the Grand Sumo Spring Tournament will be held even if it remains as it is? And so it turned out to be true. I don’t think that’s…

My relative’s 90-plus year old grandmother, whom I wrote about in this blog last week, called me on the night of the cancellation and came to me, blurting and blurting. I’ve been waiting for the only enjoyment of living in Osaka, but… Even if it’s a really good idea, it’s a bad idea…” and I can only say, “It’s really true… However, I didn’t want to end the conversation on a negative note, so I said, “Grandma, I want you to stay healthy until next year’s spring tournament, it’s a heavenly gift. The fun has grown ahead of me, and I can live again, can’t I?

デフォルト画像

会長日記2011/02/04

大相撲と隠岐の島

日本相撲協会は八百長問題で大騒ぎになっているが、私のハートも大騒ぎである。

一月場所は小生と同郷の「隠岐の海 歩」が11勝4敗と大活躍し敢闘賞受賞の栄誉に輝いた。隠岐の島から幕内力士誕生は有史以来のこと。しかも、11勝を上げ敢闘賞など、天地の騒ぎである。

そこで、何が何でも今度の大阪場所は幟旗を持って応援に・・、と堅い決意で、既に切符も手配済みである。にも関わらず、この騒ぎで開催さえ危ぶまれている。何とももはや・・・。

大相撲は日本の国技、それが何時の間にかモンゴルの国技に変わりつつあり、これは大変、と危機意識を持ったのが隠岐島民。古来から隠岐の島は相撲どころと云われ、目出度い事があると、それを祝う為に徹夜で相撲を取り続ける「古典相撲」と呼ばれる行事が未だに続いている地域であり、住民には皆その血が流れている。

そこで大相撲に危機意識を持った隠岐島民は、関取の育成に奔走し、今では「隠岐の海」をはじめ3人の力士(隠岐の富士、向井亮太)を相撲協会に送り込み、今年も18歳の若人を1人送り込む予定にしており、何とかモンゴルから日本の国技を奪還せんと画策している最中なのに・・・。多分、人口比でみると今は隠岐が一番大相撲に貢献しているのでは・・・。

実は、隠岐の再生は日本相撲協会にかけていたのだ・・、その事をよく心得て文科省は思案して欲しいものだ。八百長などもってのほかだが、小生の親戚の90歳余のおばちゃんは、相撲観戦が唯一の楽しみ。今度の大阪場所には桟敷で一緒に観戦を約束しており、これが中止となれば生きる気力を失いかねない。地球よりも重い人の命がかかっているのです、蓮舫さん、よくよくこの事も考えて下さい・・・。

The Japan Sumo Association is in an uproar over the 8-hyangulation issue, but my heart is in an uproar too.

In the Ichigetsu tournament, “Oki no Umi Ayumu” from my hometown won 11 victories and 4 defeats, and was honored to win the Fighting Championship. It is the first time in history that a makuuchi rikishi was born on the island of Oki. In addition, he won 11 victories and won the Fighting Championship.

So, with a firm determination to cheer for the next Osaka tournament with a banner, I’ve already arranged for a ticket. Nonetheless, even holding the event is in jeopardy because of the commotion. I don’t know…

The people of Oki Island realized that the national sport of Japan, Ozumou, was turning into the national sport of Mongolia before they knew it. Since ancient times, the island of Oki has been known as a sumo resort. Whenever there is a good event, the people of Oki are still fighting all night to celebrate it, and it is called “classic sumo”.

The people of Oki Island are now sending three wrestlers (Oki no Umi, Oki no Fuji and Mukai Ryota) to the Sumo Association, including “Oki no Umi” (Oki no Fuji and Mukai no Ryota), and they are planning to send one young wrestler as young as 18 this year, and they are in the midst of a plot to somehow take back Japan’s national sport from Mongolia. In terms of population, Oki is probably contributing the most to Dai Sumo now…

In fact, the revival of the Oki Islands was entrusted to the Japan Sumo Association, and the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology must be well aware of this fact and think about it. My relative’s 90-plus year old grandmother, however, enjoys watching sumo tournaments. He has promised to watch the next Osaka tournament together on the pavement, and if this is cancelled, he may lose the will to live. A person’s life is heavier than the earth’s, Renho, please think about this…

デフォルト画像

会長日記2011/01/26

田の神さま(あえのこと)

昨日、日経新聞の文化欄にこんな記事があった。

石川県・能登町に昔から受け継がれてきた「あえのこと」と呼ばれる伝統行事らしいが、読んでいてほのぼのとした気分になり、一日気分よく仕事が出来た。そこで、「調査会社の社長ブログ」愛好者の賢い皆様にも、その気分のお裾分けをしたくなった。なんたる親心・・・。

石川県・能登町の農家では、昔はどこの家でも行っていた行事らしいが、今は保存会のごく一部の農家で継承されているだけらしい。ところが、実に素朴なこころ温まる行事である。

毎年12月5日に田んぼの神さまをお招きし、1年の収穫を感謝するために家でもてなし、2月9日にお送りする行事で、「あえのこと」と呼ばれているらしい。

12月5日の早朝、農家の家長(主)が尾頭つきの魚を買いに行き、主婦はお膳の調理にとりかかる。そして、家長は、栗の枝で12ヶ月を意味する1尺2寸の大箸をつくる。夕方には紋付、袴に着替え、鍬を持って田んぼの神さまを迎えに行く。「田の神さま、春から冬までご苦労様でございました。お迎えにあがりました」とお伝えし、そして、「めでたい」と3回繰り返しながら土に鍬を入れ、神様を起こす。ところが、田の神さまは目が不自由と云う事で、家までお連れするのに、こまかい道案内を声にしながら帰る。田の神さまは夫婦であり、家の神棚の下にお膳を2つ並べ、赤飯や大根などの農作物のごちそうを並べてもてなす。勿論、尾頭つきの魚もお膳につける。そしてお風呂も沸かし、ゆったりとくつろいで頂く事にするらしい。しかも、田の神さまは目が不自由なため、家長は逐一説明をしながら、執り行なわなければならない。神さまの食事が終わった後で、お下がりを家族で頂戴する。そして約2ケ月間、家の中でおくつろぎ頂き、2月9日に田んぼにお送りする。

昔の日本人は、こうした目に見えないものに感謝すると云う、ほのぼのとした温かいものを持っていた様である。

天風先生のお言葉の中にも、「喜びがあるから感謝するのではなく、感謝するところに喜びがうまれる」と云うのがあった。

何となく、こうした目に見えないものに感謝するこころが広く持てたら、現代人はもっともっと幸せになれるだろうに・・・。

Yesterday, there was an article in the culture section of the Nikkei newspaper that said

It is a traditional event called “venting” that has been handed down from time to time in Noto-cho, Ishikawa Prefecture, and I felt heartwarmed reading it, so I was able to work all day. So, I thought I’d treat all the wise “research company president’s blog” enthusiasts in that mood. What kind of parental love…

In Noto-cho, Ishikawa Prefecture, this event used to be held in every house in the past, but now only a few farmers of the Preservation Society have passed it on. However, it is really a simple and heartwarming event.

Every year on December 5th, we invite the gods of the rice paddies to give thanks for the year’s harvest and give them hospitality at home and send them off on February 9th.

Early in the morning of December 5, the farmer’s patriarch goes to buy fish with tails, and the housewife goes to work preparing the meal. Then, the patriarch uses a chestnut branch to make large chopsticks of 1 shaku 2 chopsticks, which means 12 months. In the evening, they change into their montsuki and hakama (traditional Japanese dress) and go to greet the gods of the rice fields with a hoe. Thank you for all your hard work from spring to winter. I tell them, “I’m here to welcome you,” and then I say, “Happy New Year,” three times and drive a hoe into the ground to wake up God. However, the god of the rice field is blind, so he took me home while giving me detailed directions in his voice. The gods of the rice field are husband and wife, who arrange two sets of dishes under the household altar and serve them with a feast of farm products such as red rice and radish. Of course, the fish with a tail head is also put on the table. The bath is also heated, and it seems that the guests will be able to relax in the comfort of their own home. Moreover, since the god of the rice field is blind, the patriarch had to perform the rituals while explaining them one by one. After God’s meal is over, the handouts are topped off as a family. They will then stay in the house for about two months to relax and be sent to the rice fields on February 9.

It seems that Japanese people in the past had a warm and heartwarming feeling of gratitude for such invisible things.

In his words, he said, “We don’t give thanks because we have joy, but because joy is born where we give thanks.

Somehow, if only we could have a broad sense of appreciation for these invisible things, we modern people would be much happier.

お気軽にお問合せください

東京03-6661-9138大阪06-6313-0110

私たちは如何なる場合に於いても、人権に配慮した調査を実施しております。部落差別に関する調査は一切お受けすることが出来ません。また、ストーカー等犯罪に絡む恐れのある調査もお受け出来ません。

  • フォームからのお問合せ
  • 見積依頼

調査項目

  • 調査会社の創業者ブログ
  • 調査会社の社長ブログ
  • 調査員の採用情報
  • 暴力団排除宣言
  • 法令遵守宣言

トップへ戻る